1日1回応援お願いします ↓ ↓

2019年11月23日土曜日

「鰹節 ( かつおぶし )」って英語で何?

「競輪」って英語で何? から、数日間、ブログを書けませんでした。

今日は、「鰹節 ( かつおぶし )」を英語でどのように表現するのかについて書きます。

11月24日は「鰹節の日」だそうです。

11と24で「いいふし ( 節 )」と読む語呂合わせから、鰹節のトップメーカーで、愛媛県伊予市に本社を置くヤマキ株式会社が鰹節の使い方、上手なだしの取り方などをもっと多くの人に知ってもらおうと制定したそうです。

さて、「鰹節 ( かつおぶし )」を英語でどのように表現するのかについてですが、「鰹節 ( かつおぶし )」は英語で Bonito Flakes などで表現するようです。日本食が世界的に広まったので、最近は Katsuobushi でも通じることもあるようです。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年11月19日火曜日

「競輪」って英語で何?

今日は「競輪」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

1941年11月20日、小倉市 ( 現:北九州市 ) で日本初の競輪が開催されたそうです。

これを機に多くの各自治体が競輪場建設に乗り出し、各地に競輪場の建設が相次ぐきっかけとなったそうです。

さて、「競輪」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「競輪」は英語でそのまま keirin と表現するようです。「競馬」は horse racing なので、bicycle racing などでも表現できそうです。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年11月18日月曜日

2019年11月18日現在のベスト10

先日、「祝500記事目」「祝500投稿目」って英語で何? で500記事目を書くことができたのですが、最近、ブログを書く時間もTwitterをやる時間もあまりなくなっています。

そこで、以前、 3月16日現在のベスト102019年5月7日現在のベスト102019年6月1日現在のベスト10 を書いたように、2019年11月18日現在の、私のブログ人気記事のランキングベスト10を書くことにします。

2019年11月18日現在のベスト10は下記のとおりです。

第10位 間違えやすい接続副詞

第9位 「元号」「新元号」って英語で何?

第8位 Boys, be ambitious! には実は続きがあった!

第7位 「平成最後の日」って英語で何?

第6位 縦長と横長って英語でなんて言うの?

第5位 CongressとParliamentとDietの違い!!

第4位 「令和 ( れいわ ) 」って英語で何?

第3位 「即位礼正殿の儀」って英語で何?

第2位 anything but と nothing but ってどんな意味?

第1位 such as と like 「~のような」は同じ?違う?

1位と2位は2019年6月1日のものと変わりませんが、「即位礼正殿の儀」が3位に入りました。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年11月17日日曜日

「土木」って英語で何?

今日は「土木」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

11月18日は「土木の日」だそうです。

1979年11月18日に、日本工学会の前身となる「工学会」が設立されたことと、「土木」を分解すると、「十一」と「十八」になることから、日本土木工業協会などが記念日に制定したそうです。

「土木」とは、土石・木材・鉄材などを使って、道路・鉄道・河川・橋梁 (きょうりょう) ・港湾などを造る建設工事や、それら建築物を作る産業のことです。

さて、「土木」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「土木」は英語で civil engineering などで表現するようです。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年11月16日土曜日

「祝500記事目」「祝500投稿目」って英語で何?

今日は、「祝500記事目」や「祝500投稿目」を英語でどのように表現するか、について書きます。

この投稿で500投稿目になります。

2019年4月17日に 「祝300記事目」「祝300投稿目」って英語で何? で、「祝300記事目」や「祝300投稿目」を英語でどのように表現するか、について書いているのですが、復習のために改めて書きます。

さて、「祝500記事目」や「祝500投稿目」を英語でどのように表現するか、ですが、「祝500記事目」や「祝500投稿目」は英語で Celebrating my 500th post などのように表現できると思います。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年11月15日金曜日

「寛容」って英語で何?

今日は「寛容」を英語でどのように表現するのかについて書きます。

11月16日は「国際寛容デー」だそうです。

1995年11月16日、ユネスコ総会で「寛容原則宣言」と「国連寛容年のためのフォローアップ計画」が採択されたことを受けて、国際デーに制定されたそうです。

「尊重の念をもって、積極的な相互理解を図り、多様性に目を向けていく姿勢を促していく」ことが目的だそうです。

さて、「寛容」を英語でどのように表現するのかについてですが、「寛容」は英語で tolerance などで表現するようです。

「国際寛容デー」は International Day for Tolerance です。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年11月14日木曜日

「インコ」って英語で何?

今日は「インコ」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

11月15日は「いいインコの日」だそうです。

「いい ( 11 ) インコ ( 15 )」と読む語呂合わせから、大阪府大阪市と東京都文京区に本社を置く文具メーカーのセキセイ株式会社が制定したそうです。創業者がセキセイインコを飼っていたことから社名をセキセイにし、社章にもセキセイインコを使用するなどインコとの縁が深いため、インコの可愛さを多くのインコファンとともに広めていくのが目的だそうです。

さて、「インコ」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「インコ」は英語で parakeet などで表現するようです。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年11月13日水曜日

「糖尿病」って英語で何?

今日は「糖尿病」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

11月14日は「世界糖尿病デー」だそうです。

糖尿病の全世界的脅威を認知するため記念日に制定された国際デーだそうです。

インスリンを発見したフレデリック・バンティング ( Frederick Grant Banting ) 医師の誕生日 ( 1891年11月14日 ) にちなんで設けられたそうです。

さて、「糖尿病」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「糖尿病」は英語で diabetes などで表現するようです。「世界糖尿病デー」は World Diabetes Day です。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年11月12日火曜日

「漆 ( うるし )」って英語で何?

今日は「漆 ( うるし )」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

11月13日は「うるしの日」だそうです。

平安時代、文徳天皇の第一皇子・惟喬親王が、京都の法輪寺へ参詣した際に「うるしの製法」「漆器の製法」などを虚空蔵菩薩から伝授されたという伝承があり、その日が11月13日だったことから、日本漆工芸協会が記念日に制定したそうです。

さて、「漆 ( うるし )」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「漆 ( うるし )」は英語で Japanese lacquer やそのまま urushi などと表現するようです。また、陶器を china と表現することもあるように、漆を Japan と表現することもあるようです。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年11月11日月曜日

dermatology や dermatologist ってどんな意味?

今日は dermatology や dermatologist の日本語の意味について書きます。

11月12日は「皮膚の日」だそうです。

「いい ( 11 ) 皮膚 ( 12)」と読む語呂合わせから、皮膚の健康と皮膚疾患についての正しい知識の普及と、皮膚科の専門医療に対する理解を深める目的で皮膚科を専門とする臨床医の集まりである日本臨床皮膚科医会が制定したそうです。

さて、「皮膚」は英語で skin ですね。では、「皮膚科」は英語でどのように表現するのか、わかりますか?

dermatology は日本語で「皮膚病学」 や dermatologist は「皮膚科医」のことです。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年11月9日土曜日

「トイレ」って英語で何?

今日は「トイレ」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

11月10日は「トイレ」の日だそうです。

11・10で「いいトイレ」と読むことから、浄化槽設備の普及拡大や公衆トイレの環境整備の啓蒙のために制定したそうです。

さて、「トイレ」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「トイレ」は英語で toiletrestroombathroomwashroomlavatory などで表現します。

以前、go to the john ってどんな意味? で書きましたが、the john や the loo などで表現することもあります。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年11月8日金曜日

「タピオカ」って英語で何?

今日は「タピオカ」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

11月9日は「タピオカの日」だそうです。

台湾で人気のあった珍珠奶茶 ( タピオカミルクティー )を2002年11月に長野県松本市に本店を持ち、東京都中央区に本部を置く、ヨーグルト・デザート・チルド飲料の製造販売などを行う安曇野食品工房株式会社が日本で初めてチルドカップ容器で製造販売したことと、当時この商品の別名がQ-PON ( キューポン ) と呼ばれたことから、そのQ ( 9 ) を組み合わせて11月9日を「タピオカの日」に制定したそうです。

さて、「タピオカ」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「タピオカ」は英語で tapiocatapioca balls などで表現するようです。「タピオカ入りの飲み物」は bubble tea などと表現するようです。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年11月7日木曜日

「立冬」って英語で何?

今日は「立冬」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

2019年11月8日は「立冬」です。

二十四節気のひとつで、冬の気配が立つ頃なので「立冬」だそうです。陽の光が弱くなり、朝夕など冷え込む日が増えるそうです。

「立冬」はほとんどの都市が11月7日か8日ですが、11月6日になる年もあるそうです。

さて、「立冬」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「立冬」は英語で the beginning of winterthe first day of winter などで表現するようです。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年11月6日水曜日

「膠 ( にかわ )」って英語で何?

今日は「膠 ( にかわ )」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

11月7日は「にかわの日」だそうです。

1963年11月7日に、日本にかわ・ゼラチン工業組合の創立総会が行われたことを記念して、日本ゼラチン・コラーゲンペプチド工業組合が記念日に制定したそうです。

「膠 ( にかわ )」は動物の皮や骨などを原料としていることから、環境に優しい接着剤といわれ、古くから弦楽器の接着に使われているそうです。

さて、「膠 ( にかわ )」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「膠 ( にかわ )」は英語で gelatinanimal glue などで表現するようです。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年11月4日月曜日

「津波」って英語で何?

今日は「津波」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

11月5日は「津波防災の日」や「世界津波の日」だそうです。

2011年3月11日に発生した東日本大震災を受けて、津波による被害から国民の生命、身体、財産を保護することを目的に制定された「津波対策の推進に関する法律」の中で、この日が「津波防災の日」と決められているそうです。

当初は東日本大震災が発生した3月11日を記念日とする案であったが、震災が起きて間もないことから、被害を受けた方々の心情を考慮して、嘉永7年11月5日 ( 1854年11月5日 )に中部地方から九州地方の太平洋沿岸に大きな津波被害をもたらし、『稲むらの火』のモデルにもなった安政南海地震の発生した日にちなんで11月5日にしたそうです。

その後、2015年12月国連総会決議により「世界津波の日」となったそうです。

さて、「津波」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「津波」は英語で tsunamiseismic sea wave などで表現するようです。

ちなみに、「世界津波の日」 は英語で World Tsunami Awareness Day です。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年11月3日日曜日

「ユネスコ ( UNESCO )」って何の略?どんな意味?

今日は「ユネスコ  ( UNESCO )」が何の略で、日本語でどんな意味なのか、について書きます。

11月4日は「ユネスコ憲章記念日」だそうです。

1946年11月4日にユネスコ憲章が発効し、「ユネスコ  ( UNESCO )」が発足したことにちなんで記念日に制定されているそうです。

さて、「ユネスコ  ( UNESCO )」が何の略で、日本語でどんな意味なのか、についてですが、「ユネスコ  ( UNESCO )」は United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization の頭文字の略で、日本語では「国際連合教育科学文化機関」です。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年11月2日土曜日

「ハンカチーフ」って英語で何?

今日は「ハンカチーフ」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

11月3日は「ハンカチーフの日」だそうです。

ハンカチが正方形になったのは18世紀にマリー・アントワネットがハンカチをすべて正方形にするよう夫のフランス国王ルイ16世に布告させたことからと言われているそうで、マリー・アントワネットの誕生日である11月2日に近い祝日を日本ハンカチーフ協会が記念日に制定したそうです。

さて、「ハンカチーフ」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「ハンカチーフ」は英語で handkerchief です。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年11月1日金曜日

「文化の日」って英語で何?

今日は「文化の日」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

11月3日は「文化の日」ですね。

1852年11月3日は明治天皇の誕生日にあたり、明治時代に天長節、昭和初期に明治節として祝日となっていた日だそうです。

1946年に日本国憲法が公布された日であり、日本国憲法が平和と文化を重視していることから、1948年に公布・施行された祝日法で「文化の日」と定められたそうです。

国民の祝日に関する法律によれば「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としているそうです。

さて、「文化の日」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「文化の日」は英語で Culture Day です。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年10月31日木曜日

「灯台」って英語で何?

今日は「灯台」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

11月1日は「灯台記念日」だそうです。

明治元年11月1日 ( 新暦:1869年12月3日 )、神奈川県横須賀市に日本初の洋式灯台である「観音埼灯台」の建設が始まったことを受けて、海上保安庁が記念日に制定したそうです。

さて、「灯台」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「灯台」は英語で lighthouse などで表現します。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年10月30日水曜日

「天才」って英語で何?

今日は「天才」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

10月31日は「天才の日」だそうです。

10と31で「天才」と読む語呂合わせから、「誰もが一冊の本を書くことができる」との思いから1999年に吉田浩氏により設立され、数多くのベストセラーや作品を手がけてきたSOHO型の編集プロダクションの株式会社天才工場が制定したそうです。

さて、「天才」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「天才」は英語で genius などで表現します。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年10月29日火曜日

「香り」って英語で何?

今日は「香り」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

10月30日は「香りの記念日」だそうです。

第7回国民文化祭「世界の香りフェアIN能登」を開催した石川県七尾市が1992年に制定したそうです。香りの文化を提唱する街として、香りグッズの全国コンクールや香りを活かした商品の開発などを行っているそうです。

さて、「香り」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「香り」は英語で fragrancescent などで表現するようです。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年10月28日月曜日

tonic ってどんな意味?

今日は tonic の日本語の意味について書きます。

10月29日は「トニックの日」だそうです。

10と29で「ト ( 10 )」「ニック ( 29 )」と読む語呂合わせから、生活用品、化粧品などを幅広く扱う日本を代表するメーカーの花王株式会社が制定したそうです。

自社の抜け毛を抑え、コシのある髪を育てる「サクセス薬用育毛トニック」など、男性化粧品のヘアトニック、育毛トニックをアピールするのが目的だそうです。

さて、tonic の日本語の意味についてですが tonic は名詞「元気づけるもの、明るくするもの、気付け薬、強壮剤、キニーネ水、主音」、形容詞「元気づける、明るくする、強壮効果がある、筋緊張の、主音の」などの意味です。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年10月27日日曜日

「お出汁 ( だし )」って英語で何?

今日は「お出汁 ( だし )」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

10月28日は「おだしの日」だそうです。

「おだし」素材の代表格である「かつお節」の「燻乾 ( ばいかん ) カビ付け製法」を考案した江戸時代の紀州印南浦 ( 現:和歌山県印南町 )の漁民、角屋甚太郎の命日 ( 1707年10月28日 )から、大阪府箕面市に本部を置き、各地に「おだし」にこだわった飲食チェーンを展開する株式会社太鼓亭が制定したそうです。

「燻乾 ( ばいかん ) カビ付け製法」とは、燻製 ( くんせい )の仕方で、鰹をいぶして水分を取り除き、良質なかつお節カビを付着させることで、悪カビの発生を防ぐ手法のことだそうです。

さて、「お出汁 ( だし )」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「お出汁 ( だし )」は英語で brothstock などで表現するようです。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年10月26日土曜日

「機関誌」って英語で何?

今日は「機関誌」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

10月27日は「機関誌の日」だそうです。

日本で最初の本格的な雑誌とされる「西洋雑誌」が洋学者の柳河春三により創刊されたのが1867年10月であることと、機関誌の会員同士の「つな ( 27 ) がり」から10月27日を機関誌などの冊子、パンフレット、カタログ、ポスター、書籍などの商業印刷・出版印刷を手がける第一資料印刷株式会社が制定したそうです。機関誌の持つ多彩な魅力を伝えるのが目的だそうです。

さて、「機関誌」を英語でどのように表現するのかについてですが、「機関誌」は英語で official organ などと表現するようです。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年10月25日金曜日

「柿」って英語で何?

今日は、「柿」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

10月26日は「柿の日」だそうです。

1895年10月26日、俳人の正岡子規が奈良旅行で、有名な「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」を詠んだとされることにちなんで、全国果樹研究連合会カキ部会が柿の販売促進を目的に制定したそうです。また、地域によって違いますが、柿の旬の中心的な時期にあたることもその理由のひとつだそうです。

さて、「柿」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「」は英語で persimmon などで表現しますが、海外の人は「柿」を知らない人もいるそうです。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年10月24日木曜日

「民間航空」って英語で何?

今日は「民間航空」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

10月25日は「民間航空記念日」だそうです。

1951年10月25日、「戦後初の国内民間航空会社」として設立された日本航空 ( JAL )から、一番機となる「ど星号」で東京~大阪~福岡間の運行が開始されたことにちなんで記念日に制定されたそうです。

さて、「民間航空」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「民間航空」は英語で civil aviation などで表現するようです。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年10月23日水曜日

「文鳥 ( ブンチョウ )」って英語で何?

今日は「文鳥 ( ブンチョウ )」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

10月24日は「文鳥の日」だそうです。

10と24で「手に ( 10 = テンと2 ) 幸せ ( 4 )」と読む語呂合わせと、この時期に手乗り文鳥のヒナが出回ること、「1024」の数字で、文鳥の姿を表せることなどから、江戸時代から愛されてきた文鳥について考える日として、文鳥にくわしいライターの伊藤美代子が制定したそうです。

さて、「文鳥 ( ブンチョウ )」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「文鳥 ( ブンチョウ )」は英語で paddybirdJava sparrow などで表現するようです。Java は 「インドネシアのジャワ島」の英語表記です。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年10月22日火曜日

NTT って何の略?

今日は NTT が何の略なのか、について書きます。

10月23日は「電信電話記念日」だそうです。

1869年10月23日、東京から横浜間に日本で初の公衆電信線の架線工事が始められたことに由来しているそうです。

当初は、当時存在した電気通信省の省名から「電気通信記念日」とされていたそうですが、省が分離し「電信電話」の呼称も浸透していたことから、後に「電信電話記念日」に改称されたそうです。

さた、 NTT が何の略なのか、についてですが、NTTNippon Telegraph and Telephone Corporation です。日本語にすると「日本電信電話株式会社」です。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年10月21日月曜日

「即位礼正殿の儀」って英語で何?

今日は、「即位礼正殿の儀」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

2019年10月22日は、「即位礼正殿の儀」で、「天皇の即位の日及び即位礼正殿の儀の行われる日を休日とする法律」で国民の休日です。

「即位礼正殿の儀」は即位の礼の中心となる、即位した天皇が日本国の内外に即位を宣明する儀式だそうです。諸外国における戴冠式、即位式などにあたり、皇居宮殿・正殿松の間で執り行われるそうです。

さて、「即位礼正殿の儀」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「即位礼正殿の儀」は英語で The core enthronement ceremony と表現するようです。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年10月20日日曜日

「白熱電球」って英語で何?

今日は「白熱電球」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

10月21日は「あかりの日 」だそうです。

1879年10月21日、アメリカの発明王エジソンが日本の京都産の竹を使って白熱電球を完成したことにちなみ、日本電気協会や日本電球工業会などが制定したそうです。

「白熱電球」とは、ガラス球内のフィラメントに電流を通じて白熱させ、その光を利用する電球のことだそうです。

さて、「白熱電球」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「白熱電球」は英語で incandescent light bulbfilament lampincandescent lamp などで表現するようです。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年10月19日土曜日

「骨粗鬆症 ( こつそしょうしょう ) 」って英語で何?

今日は「骨粗鬆症 ( こつそしょうしょう ) 」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

10月20日は「世界骨粗鬆症デー」だそうです。

国際骨粗鬆症財団(IOF)が記念日に制定した国際デーだそうです。

各年ごとに定められたスローガンのもと、世界各地で骨粗鬆に関する予防と改善を目的としたキャンペーンが行われているそうです。

「骨粗鬆症 ( こつそしょうしょう ) 」とは、骨の量が減って骨密度が薄くなることで骨自体の強度が弱くなり、骨折しやすくなる病気のことです。

さて、「骨粗鬆症 ( こつそしょうしょう ) 」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「骨粗鬆症 ( こつそしょうしょう ) 」は英語で osteoporosis などで表現するようです。「世界骨粗鬆症デー」は World Osteoporosis Day です。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年10月18日金曜日

TOEIC って何の略?どんな意味?

今日は、TOEIC が何の略なのか、日本語ではどのような意味なのか、について書きます。

10月19日は「TOEICの日」だそうです。

「トー ( 10 ) イッ ( 1 )ク ( 9 )」の語呂合せから、世界共通の英語コミュニケーション能力検定「TOEIC」を日本で実施する国際ビジネスコミュニケーション協会が制定したそうです。

TOEICとは、英語を母語としない者を対象とした、英語によるコミュニケーション能力を検定するための試験で、試験の開発、運営、試験結果の評価は、アメリカ合衆国の非営利団体である教育試験サービス(ETS)が行っているそうです。

さて、TOEIC が何の略なのか、日本語ではどのような意味なのか、についてですが、TOEICTest of English for International Communication の略で、日本語にすると「国際コミュニケーション英語能力テスト」だそうです。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年10月17日木曜日

menopause ってどんな意味?

今日は menopause の日本語の意味について書きます。

10月18日は「世界メノポーズデー」だそうです。

英語では World Menopause Day です。

1999年の第9回国際閉経学会で採択された国際的な記念日のひとつだそうです。

更年期前後の女性の問題を考え、知識を共有し合うことが記念日制定の目的だそうです。

さて、menopause の日本語の意味についてですが、menopause は日本語で「閉経、更年期」などの意味です。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年10月16日水曜日

「撲滅」「根絶」って英語で何?

今日は「撲滅」「根絶」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

10月17日は、「貧困撲滅のための国際デー」だそうです。

フランスを拠点とするNGO団体「国際運動ATD第4世界」の発案により多くの国で10月17日が「極貧に打ち克つための世界デー」となっていたことにちなんで、国連総会にて「貧困撲滅のための国際デー」として正式に記念日に制定することが宣言された国際デーだそうです。

さて、「撲滅」「根絶」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「撲滅」「根絶」は英語で eradication などで表現するようです。「貧困撲滅のための国際デー」は英語で International Day for the Eradication of Poverty だそうです。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年10月15日火曜日

「脊椎 ( せきつい )」って英語で何?

今日は「脊椎 ( せきつい )」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

10月16日は「世界脊椎デー」だそうで。

「骨と関節の10年運動 ( BJD )」と「世界カイロプラクティック連合 ( WFC )」が記念日に制定した国際デーだそうです。

脊椎疾患には、「腰痛」、「頸部痛」、「脊柱側弯症」、「椎間板病」などがあり、いずれも人の健康状態に深刻な影響を及ぼすことから、脊椎疾患への理解と予防に対する認識を世界中で広めることが目的だそうです。

さて、「脊椎 ( せきつい )」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「脊椎 ( せきつい )」は英語で spine などで表現されます。「世界脊椎デー」は World Spine Day です。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年10月14日月曜日

「化石」って英語で何?

今日は「化石」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

10月15日は「化石の日」だそうです。

1904年10月15日、中生代白亜紀末に日本列島やカムチャツカ半島などの沖の浅海に生息していたとされるアンモナイトの一種、「ニッポニテス」が新たに発見され新種報告されたことから、日本古生物学会が記念日に制定したそうです。

さて、「化石」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「化石」は英語で fossil などで表現します。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年10月13日日曜日

「くまのプーさん」って英語で何?

今日は「くまのプーさん」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

10月14日は「くまのプーさん原作デビューの日」だそうです。

1926年10月14日、A・A・ミルン ( Alan Alexander Milne )著の児童小説『クマのプーさん』が発売されたことにちなんで、ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社が制定したそうです。

さて、「くまのプーさん」を英語でどのように表現するのか、についてですが、原作は Winnie-the-PoohWinnie the Pooh などとも表現するようです。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年10月12日土曜日

「防災」の Disaster Prevention 以外の英語!

今日は、「防災」の Disaster Prevention 以外の英語について書きます。

10月13日は「国際防災の日」だそうです。

災害に対する備えを充実させるとともに、「災害の予防」、「被害減少のための知識」などの認識を深めることを目的に記念日に制定されたそうです。

元々は10月の第2水曜日に制定されていたものを、国連総会で10月13日の固定日に変更したそうです。

さて、以前、「防災」って英語で何? で「防災」を英語で Disaster Prevention などで表現すると書きましたが、今日は別の表現を紹介します。

防災」は英語で Disaster Reduction などでも表現するようです。「国際防災の日」は英語で International Day for Disaster Reduction だそうです。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年10月11日金曜日

「豆乳」って英語で何?

今日は「豆乳」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

10月12日は「豆乳の日」だそうです。

10月が「体育の日」もある健康や体のケアに気を付ける月であり、12日で「とう ( 10 ) にゅう ( 2 )」と読む語呂合わせから、豆乳を飲み続けることで、体の中から美しさを引き出してもらい、豆乳市場の活性化を図ることを目的に日本豆乳協会が制定したそうです。

さて、「豆乳」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「豆乳」は英語で、 soy milksoybean milksoya milk などで表現するようです。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年10月10日木曜日

wink と blink の違い!

今日は、wink と blink の意味の違いについて書きます。

10月11日は「ウィンクの日」だそうです。

「10」と「11」をそれぞれ右に90°倒して見ると、ウィンクをしているように見えることにちなんで記念日に制定されているそうです。

「10月11日にウィンクすると、想いを寄せている人に気持ちが伝わる」という迷信があり、また、「朝起きたときに想いを寄せる相手の名前の文字数分ウィンクするとその人に逢えるようになる」そうです。

さて、wink と blink の意味の違いについてですが、wink は「ウィンク、片目をつぶること」などの意味で、blinkは「まばたき」などの意味です。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年10月9日水曜日

「LPガス」の LP って何?

今日は「LPガス」の LP について書きます。

10月10日は、日本記念日協会によると、一年の中で「日本の記念日が最も多い日」だそうです。

その中の一つに「LPガスの日」というものがあります。

1964年10月10日に東京オリンピックが開催されたとき、国立競技場の聖火が「LPガス」で点火されたことと、10と10が火で調理をしているときの音「ジュージュー」と読める語呂合わせから、LPガスの普及と促進を図ることを目的に、一般社団法人全国LPガス協会が制定したそうです。

さて、「LPガス」の LPliquefied petroleum の略で「液化石油」のことだそうです。「LPガス」で「液化石油ガス」のことで、プロパン・ブタンなどを主成分とし、圧縮することにより常温で容易に液化できるガス燃料 ( 気体状の燃料 )の 一種だそうです。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年10月8日火曜日

「塾」って英語で何?

今日は「塾」を英語でどのように表現するのかについて書きます。

10月9日は「塾の日」だそうです。

「じゅ ( 10 ) く ( 9 )」の語呂にちなんで、1989年、全国学習塾協会が学習塾の質的向上を図り学習塾に対する正しい認識と信頼を獲得するための契機とするとともに、学習塾の健全な発展を願って記念日に制定したそうです。

さて、「塾」を英語でどのように表現するのか、ついてですが、「」は cram school などで表現するようです。cram とは動詞「詰め込む、押し込む、お腹いっぱい食べる、詰め込みの勉強をする」、名詞「満員、すし詰め、詰め込み勉強」などの意味です。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年10月7日月曜日

「入れ歯」って英語で何?

今日は「入れ歯」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

10月8日は、「イレバデー」、「入れ歯の日」、「入れ歯感謝デー」、「歯科技工の日」など「入れ歯」に関する記念日だそうです。

「い ( 1 ) れ ( 0 ) ば ( 8 )」の語呂にちなんで、「イレバデー」と「入れ歯の日」は全国保険医団体連合会が、「入れ歯感謝デー」、「歯科技工の日」は日本歯科技工士会が記念日に制定したそうです。

さて、「入れ歯」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「入れ歯」は英語で denturefalse tooth などで表現するそうです。複数の歯の場合は dentures や false teeth など複数形で表現するようです。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年10月6日日曜日

「推理小説」って英語で何?

今日は、「推理小説」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

10月7日は「ミステリー記念日」だそうです。

1849年10月7日、史上初の推理小説とされる「モルグ街の殺人 ( The Murders in the Rue Morgue )」を書いた エドガー・アラン・ポー ( Edgar Allan Poe ) が亡くなったそうで、偲んで記念日に制定したそうです。

ちなみに、知っている人も多いと思いますが、名探偵コナンの主人公 江戸川コナン の 江戸川 の元になった小説家の 江戸川乱歩 は エドガー・アラン・ポー を元につけたペンネームです。

さて、「推理小説」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「推理小説」は mysterymystery novelmystery fictionmystery storydetective noveldetective fictiondetective story などで表現するようです。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年10月5日土曜日

「国際協力」って英語で何?JICA ( ジャイカ )って何の略?

今日は「国際協力」を英語でどのように表現するのか、についてと、JICA ( ジャイカ )が何の略かについて書きます。

10月6日は「国際協力の日」だそうです。

1954年10月6日に、日本が初めて援助国として国際協力組織「コロンボ・プラン」に加盟したことを受けて、外務省とJICA ( ジャイカ )が記念日に制定したそうです。

国際協力組織の「コロンボ・プラン」は、アジアや太平洋地域の国々の経済や社会の発展を支援し、技術協力などを行っている開発途上国のための組織だそうです。

さて、「国際協力」を英語でどのように表現するのかについてですが、「国際協力」は英語で International Cooperation などで表現します。JICA ( ジャイカ )Japan International Cooperation Agency の略で、「国際協力機構」のことです。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年10月4日金曜日

「しらす」「シラス」って英語で何?

今日は「しらす」「シラス」を英語でどのように表現するのかについて書きます。

「しらす」「シラス」とは、イカナゴ、ウナギ、カタクチイワシ、マイワシ、ウルメイワシ、アユ、ニシンなど、体に色素がなく白い稚魚の総称だそうです。

しらすぼしは主に、カタクチイワシの稚魚を塩ゆでにして干したものだそうです。

さて、「しらす」「シラス」を英語でどのように表現するのかについてですが、whitebait などで表現されるそうです。しかし、画像検索でググってみると、「しらす」「シラス」よりも大きめのものも含まれているようです。

昨日は、「いわし」って英語で何?「マイワシ」「カタクチイワシ」「ウルメイワシ」は違う! というものを書いたので、興味がある人は読んでみてください。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年10月3日木曜日

「いわし」って英語で何?「マイワシ」「カタクチイワシ」「ウルメイワシ」は違う!

今日は「いわし」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

10月4日は「いわしの日」だそうです。

「い ( 1 ) わ ( 0 ) し ( 4 )」の語呂にちなんで、大阪おさかな健康食品協議会が記念日に制定したそうです。

日本で「イワシ」といえば、ニシン科の「マイワシ」と「ウルメイワシ」、カタクチイワシ科のカタクチイワシを指すそうです。英語ではそれぞれ別の表現をするそうです。

マイワシ」は英語で sardine 、「ウルメイワシ」は round herring 、「カタクチイワシ」は anchovy などで表現するようです。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年10月2日水曜日

「あんパン ( あんぱん )」って英語で何?

今日は、「あんパン ( あんぱん )」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

10月3日は、「アンパンマンの日」だそうです。

1988年10月3日、日本テレビ系列でテレビアニメ「それいけ!アンパンマン」が放送開始したことから、記念日に制定したそうです。

「アンパンマン」は知っている人も多いと思いますが、やなせたかしの作品の主人公で顔が「あんパン ( あんぱん )」でできている正義のヒーローのことです。

「アンパンマン」は英語で、そのまま Anpanman だそうです。

それでは、「あんパン ( あんぱん )」は英語でどのように表現するのか、についてですが、「あんパン ( あんぱん )」は日本の菓子パンで、よく知っている人などには anpan で通じるかもしれませんが、Sweet red bean bunbean-jam bun などで表現するようです。海外ではあまり売られていないそうなので、よく知らない人には通じないかもしれません。ちなみに、bun は丸いパンのことです。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年10月1日火曜日

「望遠鏡」「双眼鏡」って英語で何?

今日は、「望遠鏡」と「双眼鏡」を英語でそれぞれどのように表現するのか、について書きます。

10月2日は、「望遠鏡の日」だそうです。

1608年10月2日、オランダの眼鏡技師 リッペルハイ ( Hans Lipperhey ) が凹レンズと凸レンズを組み合わせて、望遠鏡を発明し、特許を申請する為にオランダの国会に書類を提示したそうです。

しかし、原理があまりに単純で「誰にでも作れてしまう」という理由で特許は受理されなかったそうです。

リッペルハイは望遠鏡の理論を利用して、双眼鏡の発明もしたそうです。

さて、「望遠鏡」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「望遠鏡」は英語で telescope などと表現します。

「双眼鏡」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「双眼鏡」は binocularsfield glasses などと表現するそうです。また、観劇用の小型のものは日本語でも「オペラグラス」というように英語でも opera glasses です。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年9月30日月曜日

「ポッキー ( Pocky )」はヨーロッパでは何?

今日は、「ポッキー ( Pocky )」をヨーロッパではどのように表現するのか、について書きます。

2019年9月21日から、ブログの更新ができていませんでした。いつもブログを読んでくださっていた方々、お久しぶりです。これからも、よろしくお願いします。

「ポッキー ( Pocky )」は、1966年10月1日、江崎グリコ株式会社から発売されたそうです。

現在、世界の多くの地域で販売されていて、アメリカやシンガポールなどでは Pocky の名前で売られていますが、ヨーロッパでは別の名前で売られています。

pocky は形容詞「痘痕 ( あばた ) の、痘痕だらけの」などの意味や、男性器の隠語と同綴異義語になることなどにより、ヨーロッパでは Pocky という名前は使われていないそうです。

ヨーロッパで人気だった家庭用テーブルゲーム「Mikado」で使われる竹ひごに似ているため、ヨーロッパでは「ポッキー」は Mikado という名前にしたそうです。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年9月21日土曜日

「孤児院」って英語で何?

今日は、「孤児院」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

9月22日は「孤児院の日」だそうです。

1887年9月22日、岡山の医師 石井十次 が日本初の孤児院「孤児教育会」を創設したことを受けて記念日に制定されたそうです。

石井十次 はこの功績により、「児童福祉の父」と称されているそうです。

孤児院とは、親や世話をしてくれる近親者のいない子供、孤児を収容し、養護するための施設で、現在は「児童養護施設」と呼ばれています。

さて、「孤児院 ( 児童養護施設 )」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「孤児院 ( 児童養護施設 )」は英語で orphanageorphan asylum などと表現するようです。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年9月20日金曜日

「彼岸 (ひがん)」って英語で何?

昨日は「彼岸花 (ヒガンバナ)」を英語でどのように表現するのか、について書きました。今日は「彼岸 (ひがん)」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

「彼岸」は雑節というものの一つで、春分と秋分を中日として、前後各3日を合わせたそれぞれ7日間のことです。

2019年の秋のお彼岸は9月20日から9月26日までです。9月20日が彼岸入り、9月23日が中日 ( 秋分の日 )、9月26日が彼岸明けです。

さて、「彼岸 (ひがん)」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「彼岸 (ひがん)」は英語で equinoctial week と表現するようです。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年9月19日木曜日

「彼岸花 ( ヒガンバナ )」って英語で何?

今日は、「彼岸花 ( ヒガンバナ )」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

彼岸花は秋の彼岸ごろから開花する花で、秋の季語にも使われる花です。花言葉には「情熱」、「独立」、「再会」、「あきらめ」、「転生」、「悲しい思い出」、「想うはあなた一人」、「また会おう日を楽しみに」などだそうです。

アレロパシー ( Allelopathy ) 効果というものがあり、他の植物の成長を阻害するそうです。

さて、「彼岸花 ( ヒガンバナ )」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「彼岸花 ( ヒガンバナ )」は英語で cluster amaryllis などと表現するようです。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年9月18日水曜日

「苗字 ( みょうじ )」って英語で何?

今日は、「苗字 ( みょうじ )」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

9月19日は、「苗字の日」だそうです。

明治3年9月19日 ( 新暦:1870年10月13日 )、戸籍整理のため、太政官布告により、平民も苗字を名乗ることが許されたことを受けて記念日に制定されたそうです。

しかし、長い間名前だけで通してきた人々はなかなか苗字を名乗らず全く定着しなかったため、1875年2月13日に、全ての国民が姓を名乗ることが義務づけられたそうです。

さて、「苗字 ( みょうじ )」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「苗字 ( みょうじ )」は英語で surnamefamily namelast name などで表現するようです。

中国、韓国、ベトナムなどアジアの数か国とハンガリーなどでは姓-名の順番で苗字が先に来るので、last name だと誤解されそうです。

日本でも、かなり前から、ローマ字表記で名前を表現する場合 Yamada Taro のように「苗字を先に書くことが望ましい」とされているそうです。以前は Taro Yamada と名前を前に書くことになっていたため、どちらも混在していて、外国人を混乱させることになりそうです。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年9月17日火曜日

「かいわれ大根」って英語で何?

今日は、「かいわれ大根」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

9月18日は、「かいわれ大根の日」だそうです。

日本かいわれ協会 ( 現:日本スプラウト協会 ) が1986年9月の会合で、かいわれ大根のよさをアピールしようと制定したそうです。会合を開いた月である9月、8の字を横にして1を立てると、かいわれ大根の姿になることから18日だそうです。

かいわれ大根 ( 貝割れ大根、穎割れ大根 ) は、大根の発芽直後の胚軸と子葉を食用とするスプラウト食材のことです。

さて、「かいわれ大根」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「かいわれ大根」は英語で white radish sproutsdaikon radish sproutsradish sprouts などと表現するようです。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年9月16日月曜日

slimy ってどんな意味?

今日は、slimy の日本語の意味について書きます。

I stepped on something slimy. のように使われて、意味は「私は何かぬるぬるしたものを踏みました。」などの意味です。

slimy の日本語の意味ですが、slime に接尾辞 y がついて形容詞化したものです。slime は名詞「ヘドロ、粘液、嫌なやつ、嫌な場所」、他動詞「~を泥で覆う、~をどろどろしたもので覆う、~から粘液を除去する」で、 slimy は形容詞「どろどろした、ねばねばした、ヘドロだらけの、泥だらけの、汚らしい、下劣な」などの意味です。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年9月15日日曜日

「アサイー」って英語で何?

今日は、「アサイー」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

「アサイー」とは、ブラジルのアマゾンを原産とするヤシ科の植物で、スーパーフードと呼ばれているそうです。

9月16日は「アサイーの日」だそうです。

「アサイー」が産地であるアマゾンからブラジル全土、そして世界へ輸送されるようになった背景には、日本からアマゾンへ渡った日本移民が「アサイー」の産業化に尽力したことが大きく影響していることから、その功績を称えるために、第一回移民船がアマゾン川河口の都市ベレンに到着した1929年9月16日にちなんで、「アサイー」をはじめとしたアマゾンフルーツなどの輸入販売を手がける株式会社フルッタフルッタが記念日に制定したそうです。

さて、「アサイー」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「アサイー」は元々はポルトガルで açaí で、英語では acaiacai berry などと表現するようです。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年9月14日土曜日

「ひじき」って英語で何?

今日は、「ひじき」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

9月15日は「ひじきの日」だそうです。

2002年まで9月15日が「敬老の日」だったことと、「昔から、ひじきなどの黒いものを食べると長生きをする」という言い伝えがあることから、ひじき共同組合が記念日に制定したそうです。

「ひじき」は体に良いとされていますが、ヒ素を多く含んでいるそうで、食べ過ぎると良くないそうです。

さて、「ひじき」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「ひじき」は元々、日本、朝鮮半島、中国以外では知られていなかったそうで、英語でも HijikiHijiki seaweed などで表現するそうです。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年9月13日金曜日

「コスモス」って英語で何?

今日は「コスモス」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

9月14日は、「コスモスの日」だそうです。

3月14日の「ホワイトデー」から半年後の9月14日は、パートナーに対して「愛情」、「真心」、「調和」などの花言葉を持つコスモスの花を添えたプレゼントを贈り、互いの存在に感謝する日だそうです。

私は先ほど初めて知りました…

さて、「コスモス」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「コスモス」は英語で cosmos または cosmea などで表現します。どちらも可算名詞で、複数形はそれぞれ cosmoses 、 cosmeas です。また、cosmos には「宇宙、秩序、調和」などの意味もあります。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年9月12日木曜日

play it by ear ってどんな意味?

今日は、play it by ear の日本語の意味について書きます。

全て簡単な単語ですが、熟語になると、どんな意味になるかわかりますか?

play it by ear は元々は「ジャズなどの演奏など、楽譜を見ないで、耳で聞いて演奏する」などの意味です。

Let's play it by ear. で「ぶっつけ本番でいきましょう。」などの意味です。

play it by ear で「臨機応変にする、即興で行う、その場の状況に合わせてやる」などの意味です。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年9月11日水曜日

「水路」って英語で何?

今日は、「水路」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

9月12日は、「水路記念日」だそうです。

明治4年7月28日 ( 新暦:1871年9月12日 )、明治政府内の兵部省海軍部に水路局が設置されたことから、海上保安庁が制定したそうです。

さて、「水路」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「水路」は英語で waterway などで表現するようです。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年9月10日火曜日

「愛国者」って英語で何?

今日は、「愛国者」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

9月11日は、「愛国者の日」だそうです。

2001年9月11日に起きた「アメリカ同時多発テロ」で犠牲となった方々や救急作業中に命を落とした消防士への追悼の念から、「愛国者の日」に制定されたそうです。

さて、「愛国者」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「愛国者」は英語で patriot です。

湾岸戦争の時に、イラクのスカッドミサイル ( Scud )をアメリカのパトリオットミサイル ( Patriot )で迎撃したことから、パトリオット ( patriot )というのを聞いたことがある人がいるかもしれません。Patriot は「愛国者」の意味ですが、パトリオットミサイルは Phased array Tracking Radar to Intercept on Target 「目標物迎撃用追跡位相配列レーダー」の頭文字をとったものと言われています

また、自衛隊などにも配備されているPAC-3 ( パックスリー ) は Patriot advanced capability-3 の略で、パトリオットを改良し、弾道ミサイルの迎撃に特化させた地対空ミサイルシステムだそうです。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年9月9日月曜日

「下水道」って英語で何?

今日は、「下水道」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

9月10日は、「下水道の日」だそうです。

下水道の整備を促進するために、広く人々の理解と協力を呼びかけようと、建設省 ( 現:国土交通省 ) が1961年に「全国下水道促進デー」として記念日に制定し、2001年に「下水道の日」に改称したそうです。

下水道の大きな役割の一つである「雨水の排除」を念頭に、立春から数えて220日目ごろが台風がよく来襲する時期と言われていることから、この日になったそうです。

「下水道」とは、雨水や汚水を地下水路などで集めた後に公共用水域へ排出するための施設や設備のことです。

さて、「下水道」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「下水道」は英語で sewersewerage などで表現するようです。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年9月8日日曜日

「菊」って英語で何?

今日は、「菊」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

9月9日は、「重陽 ( ちょうよう )」、「重陽の節句」、「菊の節句」です。

陰陽思想では奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なる日であることから「重陽」と呼ばれるそうです。

陽の極が2つ重なることからたいへんめでたい日とされ、邪気を払い長寿を願って、菊の花をかざったり酒を酌み交わして祝ったりしていたそうです。

さて、「菊」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「」は英語で chrysanthemum です。口語では mum と省略されて使われることもあるようです。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年9月7日土曜日

「ハヤシライス」って英語で何?

今日は、「ハヤシライス」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

9月8日は「ハヤシの日」だそうです。

丸善株式会社 ( 現:丸善ジュンク堂書店 ) の創業者 早矢仕有的(はやし・ゆうてき)がハヤシライスを考案したとされ、誕生日 ( 1837年9月8日 ) から、洋食シリーズ「新厨房楽」を製造販売する株式会社丸善ジュンク堂書店が制定したそうです。

さて、「ハヤシライス」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「ハヤシライス」は英語で Hashed beef with Rice などで表現するようです。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年9月6日金曜日

「ミイラ取りがミイラになる」って英語で何?

今日は、「ミイラ取りがミイラになる」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

2019年9月8日夜10時30分から最終回が放送される日本テレビ ( 日テレ )「あなたの番です」というドラマのヒントとして「ミイラ取りがミイラになる」というものが話題になっているそうです。

「ミイラ取りがミイラになる」とは、人を捜しに行った者がそのまま帰ってこないで、捜される立場になってしまうなどの意味です。

さて、「ミイラ取りがミイラになる」を英語でどのように表現するのか、についてですが、直訳すると、A mummy hunter becomes a mummy. などなると思いますが、 Many go out for wool and come home shorn.羊毛を狩りに行って、刈られて帰るものが多いです。」など英語にも似たような意味になる諺があるようです。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年9月5日木曜日

「勾玉 ( まがたま )」って英語で何?

今日は、「勾玉 ( まがたま )」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

9月6日は、「勾玉の日」だそうです。

「6」と「9」の形が「勾玉 ( まがたま )」の形と似ていることから、この二つの数字を組み合わせた6月9日と9月6日を「勾玉の日 ( まがたまの日 )」として、出雲型勾玉を皇室や出雲大社に献上している島根県松江市に本拠を置く株式会社めのやが制定したそうです。

さて、「勾玉 ( まがたま )」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「勾玉 ( まがたま )」は英語で comma-shaped-bead などで表現します。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年9月4日水曜日

「逃亡犯条例改正案」って英語で何?

今日は、「逃亡犯条例改正案」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

本日 ( 2019年9月4日 ) 、香港行政長官が香港のデモのきっかけになった「逃亡犯条例改正案」の撤回を発表しました。

「逃亡犯条例改正案」とは、容疑者の身柄引き渡し手続きを簡略化し、中国大陸、マカオ、台湾にも刑事事件の容疑者を引き渡しできるようにするものだったそうです。

さて、「逃亡犯条例改正案」を英語でどのように表現するのか、ですが、「逃亡犯条例改正案」は英語で Fugitive Offenders and Mutual Legal Assistance in Criminal Matters Legislation (Amendment) Bill です。fugitive は名詞「逃亡者、脱走者」、形容詞「逃亡中の」などの意味です。

「逃亡犯条例改正案」を「引き渡し法案」として、 extradition bill と表現することが多いようです。extradition は名詞「(犯罪者や容疑者の管轄国への)送還、引き渡し」などの意味です。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年9月3日火曜日

「黒幕」って英語で何?

今日は、「黒幕」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

2019年4月14日から 毎週日曜日 夜10時30分 から 日本テレビ ( 日テレ )「あなたの番です」というドラマを放送しているのですが、いよいよ 2019年9月8日 に最終回が放送されます。

観ている人はいますか?

黒幕は誰だと思いますか?

私は 202号室の 西野七瀬 が演じている 黒島沙和 が黒幕だと思います。ドラマの中でもいろいろと怪しい点が多いですし、「あなたの番です」のウェブサイトに ヒントがあるのを発見しました。

画像のコメントを縦読みしてみてください。「黒このこだよ」と読むことができます。

さて、「黒幕」を英語でどのように表現するのか、ですが。「黒幕」は英語で mastermindwirepuller などだと思います。

2019年9月9日追記

やはり、黒幕は 202号室の 西野七瀬 が演じている 黒島沙和 でした。まさか、赤池幸子 の孫だったのには驚きました。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年9月2日月曜日

「文在寅 ( ムンジェイン )」って英語で何?

今日は、「文在寅 ( ムンジェイン )」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

「文在寅 ( ムンジェイン )」は韓国の第19代大統領で、竹島を武力によって不法占拠した初代大統領の李承晩と同じように捏造した「反日の歴史観」を国民に強制したり、国民や海外に嘘をついて日本の評判を落とそうとしており、日韓友好にとっては歴代最悪の大統領かもしれません。

最近、「文在寅 ( ムンジェイン )」の側近のスキャンダルで支持率が下がっているそうですが、できるだけ早く政権が変わってほしいです。

さて、「文在寅 ( ムンジェイン )」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「文在寅 ( ムンジェイン )」は英語で Moon Jae-in と表現するようです。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年9月1日日曜日

sequel ってどんな意味?

今日は、sequel の日本語の意味について書きます。

This is the sequel to that movie.



Have you seen the sequel to that movie?

のような文で使われます。

それぞれ、「これは、あの映画の続編です。」、「あの映画の続編を見ましたか。」などの意味です。

さて、sequel の日本語の意味ですが、sequel は名詞「続編、続き、後日談、結果」などの意味です。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年8月31日土曜日

「防災」って英語で何?

今日は、「防災」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

9月1日は「防災の日」だそうです。

1923年9月1日午前11時58分、関東大震災があったそうです。マグニチュード7.9の大地震で、死者・行方不明者は14万人以上だったそうです。この大震災を忘れることなく災害に備えようと、1960年に「防災の日」に制定されたそうです。

さて、「防災」を英語でどのように表現するのか、ですが、「防災」は英語で Disaster Prevention などで表現します。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年8月30日金曜日

「名探偵コナン 天空の難破船」って英語で何?

今日は、「名探偵コナン 天空の難破船」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

今日 ( 2019年8月30日 ) の日本テレビの金曜ロードショーは「天空の城ラピュタ」でした。来週 ( 2019年9月6日 ) は「名探偵コナン 天空の難破船」だそうですね。

「天空の城ラピュタ」を英語でどのように表現するのか、気になる人は以前書いた #好きな映画ベスト3 「天空の城 ラピュタ」って英語で何? をぜひ読んでください。

さて、「名探偵コナン 天空の難破船」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「名探偵コナン 天空の難破船」は英語で Detective Conan: The Lost Ship in the Sky と表現されます。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年8月29日木曜日

「闇金融 ( ヤミ金融 )」って英語で何?

今日は、「闇金融 ( ヤミ金融 )」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

8月30日は、「や ( 8 ) み ( 3 ) きんぜろ ( 0 )」の語呂合せから、「ヤミ金融ゼロの日」だそうです。

ヤミ金融とは、貸金業としての登録を行わずに違法な高金利を取り、さらには悪質な手口で利用者から金銭の回収を目論む業者のことです。略して、闇金、ヤミ金などとも呼ばれます。

真鍋昌平の漫画に「闇金ウシジマくん」というものがあります。山田孝之主演でテレビドラマや映画化もされているので知っている人も多いと思います。

さて、「闇金融 ( ヤミ金融 )」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「闇金融 ( ヤミ金融 )」は英語で loan sharkblack-market (money) lender などで表現します。「闇金ウシジマくん」は英語で Ushijima the Loan Shark です。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年8月28日水曜日

「日の丸」、「日章旗」って英語で何?

今日は、「日の丸 ( 日章旗 )」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

韓国で行われるワールドカップに出場する、野球U-18日本代表が「日の丸」や「JAPAN」がついたシャツではなく、白い無地のポロシャツを着用して韓国入りしたそうです。

日韓関係の悪化を受けての安全面を考慮した対応だそうですが、この対応に対して賛否両論の考え方があるようです。

さて、「日の丸 ( 日章旗 )」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「日の丸 ( 日章旗 )」は The national flag of Japansun-mark flag などで表現するようです。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年8月27日火曜日

「民放テレビ」って英語で何?

今日は、「民放テレビ」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

8月28日は、「民放テレビスタートの日」です。

1953年8月28日午前11時20分、日本テレビが日本初のテレビ放送を開始したことにちなんで記念日に制定したそうです。

この時、テレビコマーシャルの第1号も誕生していて、「精工舎の時計が正午をお知らせします」という30秒スポットだったそうですが、フィルムが裏返しで、音も不明瞭だったそうです。

さて、「民放テレビ」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「民放テレビ」は commercial television などで表現するようです。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年8月26日月曜日

LCC って何?

今日は、LCC の日本語の意味について書きます。

2012年の新語・流行語大賞トップテン入りしているので、知っている人が多いと思います。

LCC とは Low-cost carrier ( ローコストキャリア ) の略で、「格安航空会社」のことです。一般的に効率化によって低い運搬費用を実現し、低価格かつサービスが簡素化された航空輸送サービスを提供している航空会社のことです。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年8月25日日曜日

「日韓請求権協定」って何? 英語で何?

今日は、「日韓請求権協定」についての説明と英語でどのように表現するのか、について書きます。

日韓請求権協定」とは、1965年に韓国と正式に国交を結ぶときに締結された「日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約」、略して「韓国との基本関係条約」、通称「日韓基本条約」の不随協約の一つで、「財産及び請求権に関する問題の解決並びに経済協力に関する日本国と大韓民国との間の協定」、略して「韓国との請求権・経済協力協定」のことです。

第二条の1に「両締約国は、両締約国及びその国民 ( 法人を含む ) の財産、権利及び利益並びに両締約国及びその国民の間の請求権に関する問題が、サンフランシスコ平和条約第四条(a)に規定されたものを含めて、完全かつ最終的に解決されたこととなることを確認する。」とあります。

さて、「日韓請求権協定」、すなわち「財産及び請求権に関する問題の解決並びに経済協力に関する日本国と大韓民国との間の協定」は英語で、Agreement Between Japan and the Republic of Korea Concerning the Settlement of Problems in Regard to Property and Claims and Economic Cooperation です。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年8月24日土曜日

「パラスポーツ ( para-sports ) 」の 「パラ ( para ) 」ってどんな意味?

今日は、「パラスポーツ ( para-sports ) 」の 「パラ ( para ) 」 の日本語の意味について書きます。

8月25日は「パラスポーツの日」だそうです。

東京パラリンピックの開会式が2020年8月25日に開催されることから、制定されたそうです。

障がい者スポーツの振興と、障がい者への理解を深める機会とするのが目的だそうです。

さて、「パラスポーツ ( para-sports ) 」の 「パラ ( para ) 」 の日本語の意味についてですが、「パラスポーツ ( para-sports ) 」の 「パラ ( para ) 」は 「パラリンピック ( Paralympics ) 」の「パラ ( para )」です。

元々「パラリンピック ( Paralympics ) 」は、paraplegia 「下半身まひの人、下半身不随の人」と Olympics 「オリンピック」の合成語だったそうですが、後に半身不随者以外の身体障害者も参加する大会となっていたことから、ギリシャ語のpara ( パラ ) と Olympics 「オリンピック」の合成語として「もう一つのオリンピック」にしたそうです。

ちなみに、障がい者スポーツは英語で adapted sports とも表現されるようです。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年8月23日金曜日

「北朝鮮」と「韓国」の正式名称と英語では何?

今日は「北朝鮮」と「韓国」の正式名称と英語でどのように表現するのか、について書きます。

「北朝鮮」の正式名称は「朝鮮民主主義人民共和国」、「韓国」の正式名称は「大韓民国」で、初代大統領の李承晩は、保導連盟事件、済州島四・三事件、国民防衛軍事件などで多くの韓国人を虐殺、強姦、餓死などをさせた非人道的な人間だとされています。竹島を武力によって不法占拠したことでも有名です。

もし、李承晩ではなく呂運亨という人が1947年に暗殺されずに、大統領になっていたら、竹島も不法占拠されず、捏造された歴史教育や反日教育もされず、日本と韓国はもっと仲良くなれていたと思います。

さて、一般的に「北朝鮮」は North Korea 、「韓国」は South Korea で表現されますが、正式名称は「朝鮮民主主義人民共和国」は Democratic People's Republic of Korea 、「大韓民国」は Republic of Korea だそうです。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年8月22日木曜日

GSOMIA ( ジーソミア ) ってどんな意味?

今日は、GSOMIA の日本語の意味について書きます。

2019年8月22日、韓国は日本との GSOMIA を延長しないとの発表を行いました。

韓国との GSOMIA は2016年11月23日に結び、1年ごとに自動更新されることになっていて、協定を破棄する場合は更新の3か月前の通告が必要でした。

GSOMIAGeneral Security of Military Information Agreement の略で、日本語にすると、「軍事情報に関する包括的保全協定」などの意味です。2国あるいは複数国間で秘密軍事情報を提供し合い、第三国への漏洩を防ぐための協定だとされています。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年8月21日水曜日

「チンチン電車 ( 路面電車 )」って英語で何?

今日は、「チンチン電車 ( 路面電車 )」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

8月22日は「チンチン電車の日」だそうです。

1903年8月22日、東京電車鉄道の路面電車が新橋から品川間で営業を開始し、東京で初めてチンチン電車 ( 路面電車 ) が走ったことにちなんで記念日に制定されているそうです。

ちなみに、日本初の路面電車の走行は1890年5月4日の上野公園で開催されていた内国勧業博覧会の会場内だそうです。一般道路を走った日本初の路面電車は、京都電気鉄道で1895年2月1日に小路東洞院から伏見京橋間だそうです。

さて、「チンチン電車 ( 路面電車 )」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「チンチン電車 ( 路面電車 )」は英語で tramstreetcar などで表現します。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年8月20日火曜日

「献血」って英語で何?

今日は、「献血」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

8月21日は「献血の日」です。

1964年8月21日、それまでの売血制度を廃止し、すべての輸血用血液を献血によって確保することが閣議決定されたことを受けて記念日に制定されたそうです。

売血常習者の血液は血球が少なく、血漿 ( けっしょう )という部分が目立ち、輸血してもあまり効果がなく、加えて輸血後に肝炎などの副作用をおこしがちだったため「黄色い血」とも呼ばれたり、他の様々な要因によって売血制度自体が大きな社会問題となっていたそうです。

さて、「献血」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「献血」は英語で blood donation です。blood が「血、血液」、donation が「寄付」です。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年8月19日月曜日

NHK って英語で何?

今日は、NHK を英語でどのように表現するのかについて書きます。

8月20日は「NHK創立記念日」だそうです。

1926年8月20日に「社団法人日本放送協会」が設立されたことを受けて、記念日に制定したそうです。

NHKは、NIPPON HOSO KYOKAI の頭文字ですが、英語でどのように表現するのか、わかりますか?

NHK ( 日本放送協会 ) は英語で Japan Broadcasting Corporation です。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年8月18日日曜日

humanitarian ってどんな意味?

今日は、humanitarian の日本語の意味について書きます。

8月19日は、World Humanitarian Day だそうです。

2003年8月19日に、イラク・バグダッドの国連事務所本部が爆撃され、22名の人道支援関係者が犠牲となり100名以上が重軽傷を負う事件があり、それにちなんで国際デーに制定されたそうです。

世界各地の紛争地域や自然災害の被災地で、人道支援に携わる人々を想起する日だそうです。

さて、humanitarian の日本語の意味について、ですが、humanitarian は名詞「人道主義的な、人道主義の」、名詞「人道主義者」などの意味です。World Humanitarian Day は「世界人道デー」です。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年8月17日土曜日

「ビーフン」って英語で何?

今日は、「ビーフン」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

8月18日は、「ビーフンの日」です。

ビーフン ( 米粉 ) はその名の通りお米を原料とする麺であり、「米」の字を分解すると「八十八」になることと、8月18日が「米の日」であることにちなんで、ビーフン協会が記念日に制定したそうです。

さて、「ビーフン」を英語でどのように表現するのか、ですが、「ビーフン」は英語で rice vermicellirice noodle などと表現するようです。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年8月16日金曜日

「併合」って英語で何?

今日は、「併合」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

「併合」とは、ある国の領土の全部または一部が、合意によって他国の完全な主権 ( 支配 ) 下に置かれることを指します。

主な併合の例は下記のとおりです。

1879年、琉球王国が日本に併合

1898年、ハワイ共和国がアメリカ合衆国に併合

1910年、大韓帝国が日本に併合 ( 韓国併合 )

さて、「併合」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「併合」は annexation などで表されます。韓国併合は、Japanese annexation of Korea などで表されます。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年8月15日木曜日

exacerbate ってどんな意味?

今日は、exacerbate の日本語の意味について書きます。

exacerbate は下記のような文で使われます。

The growing divide between rich and poor has exacerbated the tensions between the tow groups.

「広まる貧富の格差は両社間の緊張を悪化させています。」

This temporary measure will only exacerbate the situation.

「こんな一時しのぎの対策は状況を悪化させるだけです。」

exacerbate は動詞「~を悪化させる」などの意味です。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年8月14日水曜日

「加害者」って英語で何?

今日は、「加害者」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

韓国では8月14日は2018年から「일본군 위안부 피해자 기림의 날 (日本軍慰安婦被害をたたえる日)」だそうです。

1991年8月14日、金 学順 ( キム・ハクスン、김학순 ) が元慰安婦であったとする主張をした日に由来するそうです。

しかし、日本軍による強制連行などは捏造で、加害者は妓生券番に40円で売った母親か、母親から40円で買って中国の北支「鉄壁鎮」の売春宿に売った朝鮮人のようです。

さて、「加害者」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「加害者」は英語で perpetrator などで表すようです。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年8月13日火曜日

「専売特許」って英語で何?

今日は、「専売特許」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

8月14日は「専売特許の日」です。

1885年8月14日に、日本で最初の専売特許が交付されたことを受けて、記念日に制定されたそうです。

ちなみに、特許第1号は、堀田瑞松の「堀田錆止塗料及其塗法 ( サビ止め塗料とその塗り方 )」だそうです。

ちなみに、「専売特許」とは「特許」の旧称だそうです。

さて、「専売特許」「特許」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「専売特許」「特許」は英語で patent などです。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年8月12日月曜日

「国旗」、「国歌」って英語で何?

今日は、「国旗」や「国歌」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

1999年8月13日に、国旗国歌法が公布され、即時発効されたことにより、日本国の国旗と国歌が法律により制定されたそうです。

法律が制定される前から、日本国旗は「日章旗」、日本国歌は「君が代」が用いられていましたが、法律によって、オリンピック等の国際大会における日本の国旗、国歌の使用が明確化されました。

さて、「国旗」や「国歌」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「国旗」は national flag 、「国歌」は national anthem などで表現します。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年8月11日日曜日

nausea や nauseous ってどんな意味?

今日は、nausea や nauseous の日本語の意味について書きます。

I get nauseous after eating too much.

「食べ過ぎると吐き気がします。」

I threw up because his rough driving made me nauseous.

「彼の荒い運転が吐き気をもよおさせて、私は吐いた。」

I felt nauseous this morning although my stomach was empty.

「胃が空っぽにもかかわらず、わたしは今朝、吐き気がした。」

nausea は名詞「吐き気、むかつき、船酔い、(吐き気がするほどの)嫌悪、憎悪」などの意味です。nauseous は形容詞「むかつく、吐き気がする、むかつかせる、不快な」などの意味です。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年8月10日土曜日

skewer ってどんな意味?

今日は、skewer の日本語の意味について書きます。

skewer は下記のような文で使われます。

Yakitori is chicken meat grilled on skewers.

「焼き鳥は、にさして焼いた鶏肉です。」

We used long skewers instead of wooden sticks to toast the marshmallows over the campfire.

「キャンプファイヤーでマシュマロを焼くのに、わたしたちは木の枝の代わりに、長いを使った。」

Can you skewer the vegetables and put them on the grill?

「野菜に串を刺して、焼き網の上に置いてくれますか?」

Insert a metal skewer into the roast beef to check the internal temperature.

「お肉の中の温度を確認するために、金属のをローストビーフに刺してください。」

skewer は名詞「(料理用の)串、焼き串、串状のもの、ピン」、動詞「~を串に刺す、串刺しにする、(人を)鋭く批判する」などの意味です。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年8月9日金曜日

crumble ってどんな意味?

今日は、crumble の日本語の意味について書きます。

crumb は名詞「パン粉、(パンなどの)かけら、少量、小片、小銭、断片、わずか」、動詞「~にパン粉をまぶす、~を粉々にする、~を台無しにする、粉々になる」などの意味です。

それでは、crumble はどんな意味かわかりますか?

My homemade cookies crumble easily.

上記のような文で使われ、「私の手作りクッキーは、壊れやすい。」などの意味です。

crumble は動詞「ぼろぼろに崩れる、くだける」、名詞「ぼろぼろにくだけたもの、破片」などの意味です。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年8月8日木曜日

「形状記憶合金」って英語で何?

今日は、「形状記憶合金」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

8月9日は、「形状記憶合金の日」です。

1982年8月9日、東北大学のグループがベルギーで形状記憶合金を発表したことを受けて記念日に制定したそうです。

「形状記憶合金」とは、ある温度 ( 変態点 ) 以下で変形しても、その温度以上に加熱すると、元の形状に回復する性質を持った合金のことです。

さて、「形状記憶合金」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「形状記憶合金」は英語で Shape memory alloy ( SMA ) などで表します。alloy は名詞「合金」、動詞「合金にする、合金になる」などの意味です。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年8月7日水曜日

「捏造 ( ねつぞう )」って英語で何?

今日は、「捏造 ( ねつぞう )」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

「捏造 ( ねつぞう )」とは、実際にはなかったことを故意に事実のように仕立て上げることです。「捏」の読み方は古くは「デツ」であるため、でっち上げの語源ともなっているそうです。

以前、「慰安婦」って英語で何? で書いた韓国人の慰安婦ですが、韓国政府などが主張する「日本や日本軍が強制連行した」という事実はなく捏造だと言われています。

さて、「捏造 ( ねつぞう )」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「捏造 ( ねつぞう )」 は英語で figmentconcoction などで表すことができると思います。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年8月6日火曜日

「オクラ」って英語で何?

今日は、「オクラ」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

8月7日は「オクラの日」です。

オクラの切り口が星形をしていることにちなみ、旧の七夕の日とされる8月7日にオクラを食べると短冊に書いた願い事がより叶うのではとの思いから、岩手県盛岡市で青果業を営み「やおやささき」の屋号で知られる佐々木雄一、しげ子夫妻が制定したそうです。

この時期に旬を迎えるオクラを食べて夏バテを防いでもらいたいとの願いも込められているそうです。

さて、「オクラ」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「オクラ」は英語で okra です。また、女性の指の形に似ていることから、lady's-fingerlady finger などと表現することもあります。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年8月5日月曜日

World Wide Web ってどんな意味?

今日は、World Wide Web について書きます。

8月6日は 「World Wide Webの日」 です。

1991年8月6日、計算機科学者ティム・バーナーズ=リーが、自身が開発したWorld Wide Web ( WWW ) に関する情報をインターネット上に公開し、世界初のWebサイト http://info.cern.ch を開設したそうです。

さて、World Wide Web についてですが、World Wide Web ( www ) は、「インターネット上で提供されているハイパーテキストシステムのこと」です。WebやW3などとも呼ばれます。「インターネット」という表現が World Wide Web を指す場合もあります。

世界中に張り巡らしたような、文書間のつながり方が蜘蛛の巣を連想させることから、世界に広がる蜘蛛の巣を意味する「World Wide Web」と名付けられました。web は「蜘蛛の巣、蜘蛛の巣状のもの」などの意味です。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年8月4日日曜日

「慰安婦」って英語で何?

今日は、いろいろと問題になっている「慰安婦」を英語でどのように表現するのか、慰安婦について調べてわかったことについて書きます。

「あいちトリエンナーレ2019」で、従軍慰安婦を題材とする韓国人作家の「平和の少女像」が出品され、抗議が殺到し、「表現の不自由展」が中止されたそうですね。

日本軍の慰安婦は日本軍の要請により、民間の斡旋業者によって集められ、高額な報酬を得ていたそうです。

韓国人の慰安婦ばかり話題になりますが、日本人が40%、朝鮮人(現:北朝鮮人と韓国人)が20%、中国人が10%、その他30%程度だと推定されているそうです。

なぜ、韓国人の慰安婦問題が話題になることが多いのかというと、1932年から1939年にかけて、朝鮮南部で買春斡旋業者 ( ほとんどが朝鮮人 ) が少女を誘拐する事件が頻発していたそうなので、

「悪徳な慰安婦斡旋業者 (ほとんどが朝鮮人) が少女を誘拐したり、騙したりすることが多かった」

からだと私は思います。また、支持率を上げる政治的利用もあると思います。何故か、戦後45年以上たった1990年頃から話題になることが多くなったようです。

さて、「慰安婦」を英語でどのように表現するのか、ですが、「慰安婦」はcomfort womanmilitary prostitute などで表すようです。prostitute は名詞「売春婦、金銭のために品性を落とす人」、動詞「売春する、身を売る、(名誉などを)利益のために売る、(才能などを)卑劣な目的に供する」などの意味です。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年8月3日土曜日

riddle ってどんな意味?

今日は、riddle の日本語の意味について書きます。

ググってみると、ニック・カーショウ ( Nik Kershaw ) というイギリスのシンガーソングライターの歌に The Riddle というものがありました。YouTube動画を紹介しておきます。良かったら観てみてください。

さて、riddle の日本語の意味ですが、riddle は名詞「なぞなぞ、不可解なもの(こと)、謎、粗目のふるい」、動詞「謎をかける、謎めいたことを言う、謎を解く、不可解にする、穴だらけにする、ふるいにかける、精査する、吹き抜ける、染み込む」などの意味です。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年8月2日金曜日

duck ってどんな意味?

今日は、duck の日本語の意味について書きます。

ディズニーにドナルドダック ( Donald Fauntleroy Duck ) という有名なアヒルのキャラクターがいます。duck は名詞「アヒル」という意味ですね。

しかし、duck は名詞「アヒル」以外の意味もあります。

If you don't duck, you will hit your head.

上記の文のように使われて、意味は「かがまないと、頭を打つでしょう。」などの意味です。

duck は名詞「アヒル、カモ、ズック、ダック」、動詞「かがむ、頭を下げる、(責任などを)避ける、逃げる」などの意味です。duck out of ~ で「~から逃げる」などの意味です。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年8月1日木曜日

「歩行者天国」って英語で何?

今日は、「歩行者天国」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

8月2日は「ホコ天記念日」だそうです。

1970年8月2日、警察庁が主導のもと、銀座、新宿、池袋、浅草で日本初の歩行者天国が開催されたそうです。

歩行者天国とは、車道の一区間を時間を区切って歩行者に開放し、自動車の通行を禁止する制度やその区域のことです。

さて、「歩行者天国」を英語でどのように表現するのか、ですが、「歩行者天国」は pedestrians' paradise などとそのまま表現するようです。また、日本の「歩行者天国」とは少し違いますが、自動車の通行が禁止されている通りなどはイギリス英語で pedestrian precinct 、アメリカ英語で pedestrian mall などで表すようです。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年7月31日水曜日

ladybug や ladybird ってどんな意味?

今日は、ladybug や ladybird の日本語の意味について書きます。

lady は名詞「女性、女の人」、bug は名詞「虫、バグ ( ソフトウェアなどの不具合 )」、bird は名詞「鳥」などの意味ですね。基本的な単語なので、知っている人も多いと思います。

それでは、ladybug や ladybird はどんな意味かわかりますか?

ladybug も ladybird も同じものを表していて、ladybug は主にアメリカ英語で「てんとう虫」、ladybird はイギリス英語で「てんとう虫」のことです。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年7月30日火曜日

「蓄音機 ( ちくおんき )」って英語で何?

今日は、「蓄音機 ( ちくおんき )」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

1877年7月31日、アメリカ合衆国の発明家 トーマス・アルバ・エジソン ( Thomas Alva Edison ) が、発明品の一つの「蓄音機」の特許を取得したことから、7月31日は「蓄音機の日」に制定されているそうです。

さて、「蓄音機」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「蓄音機」はイギリス英語では gramophone 、アメリカ英語では phonograph などで表現するようです。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年7月29日月曜日

Celebrating my 400th post

Celebrating my 400th post は「祝400記事目」とか「祝400投稿目」などの意味です。

2019年1月3日 ( 木曜日 ) に「Celebrating my 200th post」で200記事目、2019年4月17日 ( 水曜日 ) に「祝300記事目」「祝300投稿目」って英語で何? で300記事目を書いています。今年はほぼ毎日ブログを書くことができています。最近は時間があまりなかったり、ネタ切れだったりしますが、これからも書いていきたいと思います。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年7月28日日曜日

hiss ってどんな意味?

今日は、hiss の日本語の意味について書きます。

My cat always hisses at my friends when they come to my house.

hiss は上記の文のように使われて、「わたしのネコは、私の友達が家に来るといつもシューッという声をあげます。」などの意味です。

さて、hiss の日本語の意味ですが、hiss は動詞「シューッという音をたてる、シーと言う」、名詞「シューッという音、シッという非難」などの意味です。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年7月27日土曜日

if you please ってどんな意味?

今日は、if you please の日本語の意味について書きます。

if you please が「よろしければ」などの意味であることを知っている人もいるかもしれません。しかし、if you please は「よろしければ」などの意味のほかにも、下記の文で使われるように別の意味もあります。

When the team lost, some fans threw bottles and cans to the ground, if you please.

「チームが負けたとき、何人かのファンが瓶や缶をグラウンドに投げました、驚いたことに。」などの意味です。

つまり、if you please は「よろしければ」などの意味のほかに、やや古い言葉のようですが「あきれたことに、驚いたことに」などの意味もあります。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年7月26日金曜日

dead end ってどんな意味?

今日は、dead end の日本語の意味について書きます。

dead は形容詞「死んでいる、死んだ、枯れた」、名詞「死人、死者」、副詞「まったく、絶対に、完全に、突然、まっすぐに、まさに」などの意味です。

end は名詞「末端、先、終わり、目的」、動詞「終わらせる、終わる、殺す、閉じる、結局~になる」、形容詞「最終の」などの意味です。

では、dead end はどんな意味かわかりますか?

This street comes to a dead end. のように使います。「この通りは行き止まりになります。」などの意味です。

つまり、dead end は「行き止まり、袋小路、窮地」などの意味です。dead-end とハイフンでつなげると、形容詞「行き止まりの」、動詞「行き止まりになる、行き止まりにする」などの意味です。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年7月25日木曜日

「梅雨」「梅雨前線」って英語で何?

今日は、「梅雨」「梅雨前線」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

関東や東海地方には台風が近づいていますが、その他の日本の多くの地域で梅雨明けしましたね。

地球温暖化の影響で今年の夏もかなり暑くなるかもしれませんね。

さて、「梅雨」「梅雨前線」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「梅雨」は East Asian rainy seasonrainy season などで表します。「梅雨前線」は seasonal rain front などで表します。

The rainy season is over. で「梅雨が明けました。」などの意味です。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年7月24日水曜日

「知覚過敏」って英語で何?

今日は、「知覚過敏」を英語でどのように表現するのかについて書きます。

7月25日は「知覚過敏の日」です。

7月25日が「かき氷の日」に制定されており、知覚過敏だと、かき氷などの冷たい物が歯にしみることから、歯の健康のために知覚過敏の改善に取り組んでいるグラクソ・スミスクライン株式会社のブランドである「シュミテクト」が制定したそうです。

「知覚過敏」は冷たい水がしみたり、歯ブラシの先が当たるなどしたときに、むし歯もないのに歯がしみて痛いと感じる症状のことです。

さて、「知覚過敏」を英語でどのように表現するのか、についてですが、「知覚過敏」は英語で sensitive teethdentin hypersensitivity などで表現するようです。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年7月23日火曜日

quarantine ってどんな意味?

今日は、quarantine の日本語の意味について書きます。

最近、少し忙しくて、ブログを書く時間やTwitterをやる時間があまりとれません。

ブログのネタも思い浮かばないので、以前に、「日本語」から「英語」でどのように表現するのか、について書いたものを、「英語」から「日本語」でどんな意味になるのか、にして書いています…

このブログを以前から読んでくれている人には復習になるので、答えがわかるかもしれませんね。

さて、quarantine の日本語の意味ですが、quarantine は名詞「検疫、隔離、隔離所、村八分」、他動詞「~を隔離する、検疫する、締め出す、孤立させる」などの意味です。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年7月22日月曜日

「与党」「野党」って英語で何?

今日は、「与党」と「野党」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

2019年7月21日は、参院選 ( 参議院議員通常選挙 ) がありました。

「与党」である、自民党と公明党が過半数を超えてしまったので、残念ながら、予定通り消費税が10%に増税されてしまいそうですね…

以前、「参議院」って英語で何? というものを書いたときに、消費税増税に賛成か反対か、与党と野党のどちらに投票するのかのTwitterアンケートを載せていますので、良かったら読んでみてください。

さて、「与党」と「野党」を英語でどのように表現するのか、ですが、「与党」は ruling partygovernment party、「野党」は opposition party などです。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年7月21日日曜日

autistic ってどんな意味?

今日は、autistic の日本語の意味について書きます。

以前に、「日本語」から「英語」でどのように表現するのか、についての記事を書いているので、このブログを以前から読んでくれている人には復習になります。

皆さん、autistic とは日本語でどんな意味か、わかりますか?

autistic は名詞と形容詞で使われる単語で、日本語では「自閉症、自閉症の人、自閉症の」などの意味です。

以前書いた 「自閉症」って英語で何? も良かったら読んでみてください。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年7月20日土曜日

filthy ってどんな意味?

今日は、filthy の日本語の意味について書きます。

They were filthy after playing in the mud.

上記のように使います。意味は「彼らは泥遊びをした後、汚れていました。」などの意味です。

filthy は、dirty 「汚い、汚れた、下品な」よりも強い意味合いの言葉で、filthy は「非常に汚い、不潔な、下品な、卑猥な」などの意味です。ただし、アメリカの若者言葉で「すばらしい、すごくいい」などの意味で使われることもあるようです。

日本語のヤバイが良い意味で使われるようになったりするように、英語も反対の意味で使われるようになることもあるようですね。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年7月19日金曜日

kidney bean って何?

今日は、kidney bean の日本語の意味について書きます。

kidney は名詞「腎臓」などの意味です。

bean は名詞「豆」などの意味です。

それでは、kidney bean はどんな意味かわかりますか?

kidney bean は形や色が kidney 「腎臓」に似ていることからつけられた豆の名前のことで、日本語では「インゲン豆」のことです。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年7月18日木曜日

be up the creek ってどんな意味?

今日は、be up the creek の日本語の意味について書きます。

creek については以前、川を表す英単語はriverだけじゃない!大きさによって変わる! で説明しているように、アメリカ英語の「小川」、イギリス英語の「入江」などの意味です。

それでは、be up the creek はどんな意味かわかりますか?

She was up the creek financially after getting divorced.

上記のように使われて、「彼女は離婚後、経済的に窮地に立っていました」などの意味です。

つまり、be up the creek は「窮地に立って、苦境に立って」などの意味です。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年7月17日水曜日

elastic ってどんな意味?

皆さん、elastic ってどんな意味かわかりますか?

今日は、elastic の日本語の意味について書きます。

Elastic materials are used for the insole.

上記のように使われます。「その靴の中敷きには、弾力のある材料が使われています。」などの意味です。

さて、elastic の日本語の意味ですが、elastic は形容詞「弾力のある、伸縮自在の、ゴムの」、名詞「ゴムひも、伸縮素材」などの意味です。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年7月16日火曜日

rest up ってどんな意味?

今日は、rest up の日本語の意味について書きます。

rest は名詞「休息、休養、残り、残っているもの」動詞「休む、休ませる、静止する、そのままの状態にしておく、~次第である、~を置く」などの意味です。

それでは、rest up の意味は分かりますか?

rest up for tomorrow で「明日に備えて十分に休息をとる」などの意味になります。

つまり、rest up で「十分静養を取る、しっかり休む」などの意味です。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年7月15日月曜日

Just my luck! ってどんな意味?

今日は、Just my luck! の日本語の意味について書きます。

皆さん、知っていると思いますが、luck は「運、運命」などの意味ですね。

では、Just my luck! はどんな意味かわかりますか?

映画のタイトルや曲のタイトルなどに使われることもある慣用句のようです。いくつか紹介しておきます。

Just My Luck「邦題:ラッキー・ガール」というアメリカ映画もあるようですが、邦題は映画の内容などからつけられたもので、Just my luck! は「ラッキー・ガール」という意味ではありません。

それでは、Just my luck! はどんな意味なのかというと「ついてないな、またしてもだめか」などの意味です。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年7月14日日曜日

It just so happens that~ ってどんな意味?

今日は、It just so happens that~ の日本語の意味について書きます。

It just so happens that I have the book here.

「その本ならたまたま私が持っています。」などの意味になります。また、下記の文も同じような意味です。

I just happen to have the book here.

さて、It just so happens that ~ の日本語の意味ですが、「たまたま~する、たまたま~である、ちょうど~である」などの意味です。As it happens ~ も同じような意味で使われます。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年7月13日土曜日

「検疫」って英語で何?

今日は、「検疫」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

7月14日は「検疫記念日」です。

1879年7月14日に、日本初の伝染病予防の法令「海港虎列刺 ( コレラ ) 病伝染予防規則」が公布されたことを受けて、厚生省 ( 現:厚生労働省 ) と日本検疫衛生協会が1961年に制定したそうです。

検疫(けんえき)とは、港湾や空港にて、海外から持ち込まれた、もしくは海外へ持ち出す動物・植物・食品などが、病原体や有害物質に汚染されていないかどうかを確認することです。

さて、「検疫」を英語でどのように表現するのか、ですが、「検疫」は quarantine などで表現します。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年7月12日金曜日

dismiss out of hand ってどんな意味?

今日は、dismiss out of hand の日本語の意味について書きます。

dismiss は動詞「解散させる、解雇する、免職する、解任する、追放する、退ける」などの意味で、out of hand は out of control と同じ「手に負えなくて、抑えられなくて」などの意味のほかに「すぐに、直ちに、手を離れて、片づいて、不適切に、謝って」などの意味があります。

dismiss out of hand は下記のように使われます。

My request for a pay raise was dismissed out of hand.

「昇給の要望はあっさりと退けられました。」

つまり、dismiss out of hand で「あっさりと退ける」などの意味になります。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年7月11日木曜日

「人間ドック」って英語で何?

今日は、「人間ドック」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

7月12日は「人間ドックの日」です。

1954年7月12日に国立東京第一病院(現、国立国際医療研究センター)で初めての「人間ドック」が行われたことから、公益社団法人日本人間ドック学会が「人間ドックの日」に制定したそうです。

人間ドック(にんげんドック)は、日本独自の発想で予防医学の観点から自覚症状の有無に関係なく定期的に病院・診療所に赴き、身体各部位の精密検査を受けて、普段気がつきにくい疾患や臓器の異常や健康度などをチェックする健康診断の一種で、もともとは「短期入院精密身体検査」などと呼ばれていたが、この検査について報道した新聞記事が「人間ドック」(ドックは船を修理するための設備であるdockから)と伝えたことからこの呼び方が定着したそうです。

したがって、「人間ドック」を human dock などと直訳しても通じないと思います。

人間ドック」は英語で complete physical examinationcomplete medical checkupcomprehensive medical examination などで表現します。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年7月10日水曜日

vote match ( ボートマッチ ) って何?

今日は、vote match ( ボートマッチ ) について書きます。

昨日書いた 「参議院」って英語で何? でも書きましたが、2019年7月21日は、参院選 ( 参議院議員通常選挙 ) があります。

どの政党に投票しようか迷って決められない人はいませんか?

そのような人に役に立つのが、vote match ( ボートマッチ ) です。

vote は名詞「票、投票」、動詞「投票する」、match は名詞「マッチ、試合、競争相手、適合すること、一致」、動詞「一致させる、対抗する、匹敵する」などの意味です。

vote match「有権者と各政党の考え方の一致度」を測定することができるサービスで、自分の考え方に近い政党がわかるので、どの政党に投票しようか迷って決められない人は是非使ってみてください。

vote match でググってみると、いくつか見つかります。毎日新聞ボートマッチ「えらぼーと」などが有名です。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2019年7月9日火曜日

「参議院」って英語で何?

今日は、「参議院」を英語でどのように表現するのか、について書きます。

2019年7月21日は、参院選 ( 参議院議員通常選挙 ) があります。

皆さんは、消費税増税に賛成ですか?反対ですか?

どの党に投票する予定ですか?

Twitterでアンケートをとっているので、よかったらご協力お願いします。

さて、「参議院」を英語でどのように表現するか、ですが、「参議院」は House of CouncillorsUpper House などで表現します。ちなみに、参院選は、 House of Councillors elections や Upper House elections などで表現します。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた