1日1回応援お願いします ↓ ↓

2017年7月14日金曜日

日本人が英語の発音をマスターするための方法

日本人が英語の発音をマスターするには、10歳くらいまでなら、海外に留学したり、英語環境で生活したりして、英語に触れる機会が多ければ自然に身につくと思います。しかし、ある程度の年齢になると英語に触れる機会を増やすだけでは非効率的で、なかなか身につかなくなると思います。

先日、to と 2 ( two ) 、for と 4 ( four ) は同じ発音?違う発音?を投稿した後に、「CD付 世界一わかりやすい 英語の発音の授業」という本を偶然見つけました。もっと早くこの本に出会いたかったです。「日本人が英語の発音をマスターするための方法」が紹介されています。私が、先日の記事で書いた「弱音」、「強音」のことも「弱形」、「強形」としてわかりやすく説明されています。理屈でわかるように書かれているので、高校生から大人向けだと思います。「発音」や「リスニング」があまり得意ではない人はぜひ読んでみてください。得意な人も新しい発見があるかもしれません。


上記の本の著者の関 先生はスマホやパソコンなどで受講できる小学・中学・高校、そして大学受験まで、5教科18科目の「神授業」を提供している「スタディサプリ」で、英語の文法などを担当しています。

従来の丸暗記を強要された英文法ではなく、理屈を理解して使える英文法を学ぶことができます。

小学4年生から大学受験生までがメインですが、英検、TOEIC、公務員対策講座などもあります。

学生の方はもちろんですが、そうでない方も、ためになる授業がたくさんありますので、この三連休や夏休みなど時間があるときに、無料体験してみてはいかがでしょうか?

興味のある方は下記のリンクから登録すると、普段は2週間の無料体験が1か月間利用でき、Amazonギフト券2000円分までもらえるのでお得だと思います。

7月末までに登録すると無料体験が1か月だったのですが、14日間に変更になったみたいです。
9月30日まで、Amazonギフト券2000円分もらえます。興味のある方は確認して登録してみてください。

残念ながら、キャンペーンが途中で終了したようです…リンクも削除しておきます…

2017年6月11日日曜日

to と 2 ( two ) 、for と 4 ( four ) は同じ発音?違う発音?

数字の2は英語で two 、4 は four というのは、皆さん知っていると思います。
では、to と two 、for と four は同じ発音だと思いますか?違う発音だと思いますか?

答えは、同じように発音する場合と違うように発音する場合があります。

英語の発音には、強音と弱音というのがあり、文中であまり重要ではない単語は弱音で発音されます。

単語単体で発音すると、基本的に強音で発音するので、to と two は同じ、for と four は同じ発音になります。

しかし、文中で発音するときは、to と for は特に強調するときを除いて、基本的に弱音で発音します。
数字の two と four は強音で発音します。(おそらく弱音はありません。)
よって、文中では to と two 、 for と four は基本的に違う発音になります。

ちなみに、too も to と two と同じ発音でおそらく弱音はありません。

two と too は同じ発音なので、リスニングの時などは文脈で判断するしかなさそうですね。


2017年6月6日火曜日

誰も知らなかった「下痢」は diarrhea 以外にいろいろ婉曲表現がある!

久しぶりに投稿します。

件名に「誰も知らなかった」と書きましたが、少し大げさかもしれませんね。

私は「下痢」は英語で diarrhea というのは知っていたのですが、他にもいろいろと婉曲表現があるのは知りませんでした。

他にも、私のように知らなかった人がいるかもしれないので、少しまとめてみようと思います。誰かのお役に立てれば嬉しいです。

ちなみに、婉曲表現のことは英語で euphemism です。

それでは、お待ちかねの diarrhea 「下痢」の婉曲表現ですが、

loose motions
loose bowels
the runs

などがあります。

「私は下痢です」は I have diarrhea. ですが同じように、婉曲表現では、

I have loose motions.
I have loose bowels.
I have the runs.

などで表します。

「~(原因)で下痢になる」は get diarrhea from ですが、婉曲表現では、

get loose motions from
get loose bowels from
get the runs from

になると思います。


2017年4月19日水曜日

Do you know + 疑問詞 ~?と 疑問詞 + do you think ~? 間接疑問文の疑問詞の位置についてのまとめ!!

今日は間接疑問文の疑問文の Do you know what this is?What do you think this is? などの Do you know + 疑問詞 ~?疑問詞 + do you think ~? の疑問詞の位置の違いなどについて書きたいと思います。

Do you know what this is? 「これはなんだか知っていますか?」などの答えが、Yes または Noで答えられる一般疑問文と What do you think this is? 「これは何だと思いますか?」などの答えがYes や Noで答えられない特殊疑問文があります。

Do you know + 疑問詞 ~?型は主節の動詞がknow、tell、understandなどの場合で、答えがYes または Noで答えることができます。

疑問詞 + do you think ~?型は主節の動詞がthink、suppose、believe、imagine、sayなどの場合です。注意が必要なのはwhat、who、whichなどが間接疑問文の主語の場合、主節の動詞thinkなどのすぐ後ろに間接疑問文の動詞や助動詞が続きます。

Which team do you think will win? 「どっちのチームが勝つと思いますか?」

Who do you think did it? 「誰がそれをやったと思いますか?」




2017年4月14日金曜日

ground floor と first floor 1階2階はアメリカ英語とイギリス英語で違う!!

日本語にも方言があるように、英語にもアメリカ英語やイギリス英語など使われている場所によって、発音が違ったり、スペルが違ったり、意味が違ったり、することがあります。

subway と underground は日本語で何?アメリカ英語とイギリス英語で違う!!」と「elevator と lift の違い!!アメリカ英語とイギリス英語で違う!!」についてすでに書きましたが、今日は ground floor と first floor の違いについて書きたいと思います。

日本の「1階、地上階」のことをアメリカ英語では first floor 、イギリス英語では ground floor で表します。オーストラリアなどでもground floorで表します。

「2階」のことはアメリカ英語では second floor 、イギリス英語では first floor です。3階以上もアメリカ英語とイギリス英語では1階分ずれているので紛らわしいですね。

アメリカ英語とイギリス英語のスペルの違いについても「centreについてみんなが誤解していること」に書いてますので、良かったら参考にしてください。

2017年4月13日木曜日

elevator と lift の違い!!アメリカ英語とイギリス英語で違う!!

日本語にも方言があるように、英語にもアメリカ英語やイギリス英語など使われている場所によって、発音が違ったり、スペルが違ったり、意味が違ったり、することがあります。

昨日は「subway と underground は日本語で何?アメリカ英語とイギリス英語で違う!!」について書きましたが、今日は elevator と lift の違いについて書きます。

「エレベーター」のことを、アメリカ英語では elevator イギリス英語では lift で表します。オーストラリアでは、基本的に lift ですが、elevator を使うこともあるようです。

アメリカ英語の lift はスキー場などにあるリフトのことを表します。
イギリス英語でスキー場のリフトのことは何というのかわかりませんが、chair lift とかで良いんですかね?

2017年4月12日水曜日

subway と underground は日本語で何?アメリカ英語とイギリス英語で違う!!

日本語にも方言があるように、英語にもアメリカ英語やイギリス英語など使われている場所によって、発音が違ったり、スペルが違ったり、意味が違ったり、することがあります。

subway はアメリカ英語では「地下鉄」、イギリス英語では「地下道」のことを表します。

underground はアメリカ英語では「地下道」、イギリス英語では「地下鉄」のことを表します。

つまり、「地下鉄」はアメリカ英語では subway、イギリス英語では underground です。ロンドンなどでは tube と呼ぶようです。オーストラリアには地下鉄がないのですが、話題に出たときにはどちらも使うことがあるようです。

「地下道」はアメリカ英語では underground、イギリス英語では subwayです。オーストラリアでは underground tunnel などと呼ぶようです。

同じ英語でも、場所によって違う意味になって紛らわしいですね。


2017年4月5日水曜日

out of touch ってどんな意味??主なout of ~をまとめてみました!!

out of touch って日本語でどんな意味か分かりますか?

今日は out of touch のような out of ~ の主なものについて書いてみようと思います。

out of order 「故障中」の意味が有名ですが、ほかにも「度を超えている、順番が狂っている」などの意味もあります。

out of stock 「在庫切れ」などの意味です。

out of service 「使われていない、休止中、圏外で」などの意味です。

out of time 「時期外れの、遅れて、拍子外れに」などの意味です。

out of touch 「連絡を取れずに、接触しないで、実態を把握していない」などの意味です。

2017年4月2日日曜日

Better ask than go astray. って日本語でどんな意味??

昨日は4月1日で April Fools' Day 「エイプリルフール」だったので「Universal translator「万能翻訳機」発売情報をざっくりまとめてみました」というものを書いたのですが、あまり反応が良くなかったです…

Better ask than go astray. の意味について書きたいと思います。

Better to ask the way than go astray. として使われることも多いです。

「道に迷うより、聞いた方が良い。」という意味で、日本のことわざ「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」と同じような意味です。

知らないことを人に聞くのは、そのときは恥ずかしいと思っても、聞かなければ一生知らぬまま過ごすことになるので、そのほうが恥ずかしい。
知らないことを恥ずかしがったり知ったかぶったりせずに、素直に聞いて学ぶべきだという教えです。

ちなみに、「ことわざ」は英語で proverb です。As the proverb says、 As the proverb goes、 As the proverb runs などで 「ことわざにもある通り」などと言う意味です。

As the proverb says, time is money.

2017年4月1日土曜日

Universal translator「万能翻訳機」発売情報をざっくりまとめてみました

つい先日、2017年になったと思っていたら、もう4月ですね。
日本では新年度の始まりですね。
桜も咲いているところ、これから咲くところ、いろいろあると思いますが、桜の季節、春ですね。

さて、先ほど、すべての言語を自動翻訳する装置 Universal translator 「万能翻訳機」の発売が決定したそうです。複数の国の大学、研究機関、企業により極秘に開発されたもので、値段や発売日など詳しい情報は未定です。映画、漫画、小説などの空想の世界の中だけだと思っていた Universal translator 「万能翻訳機」もついに現実になったんですね…


様々なタイプのものが開発されているらしいのですが、最初に発売される予定のものは金色のよくしゃべるロボット型だそうです。こんにゃく型のものも開発中だそうです。

4月1日、 April Fools' Day 「エイプリルフール」なので嘘を書いてしまいました。
しかし、こんにゃく型のものは難しいと思いますが、今世紀中にはUniversal translator 「万能翻訳機」が何らかの形で発売されるかもしれませんね。


仮想通貨法って何??

英語の勉強に身が入らず、テレビのニュースを見ていたら気になるニュースがあったので、そのことについて書いてみようと思います。

2017年4月1日から、改正資金決済法、いわゆる仮想通貨法が施行されるようです。

時代の流れに、上手くついていけず、一体何のことかわかりませんが、そのうち現金が使えなくなるんですかね?

スマートフォンが当たり前のように使われるようになって、AIだったり、VRだったり、自動運転だったり、5年後10年後の世の中はかなり変わってるかもしれませんね。

ちなみに、仮想通貨は英語でvirtual currency や virtual moneyと言うようですね。

2017年3月30日木曜日

英語の品詞名の日本語表記と英語表記のまとめ!!

今日は、英語の品詞名の日本語表記と英語表記についてまとめてみようと思います。

英文法をしっかり勉強したい人、英語で書かれた文法書などでこれから勉強したい人には役に立つかもしれません。

一般的に英語は下記の8品詞に分けられます。

名詞 Noun 「人や事物などの名を表す語。主語、補語、目的語になる」
pen、apple、pineappleなど

代名詞 Pronoun 「名詞の代わりに用いられる」
I、You、his、herなど

動詞 Verb 「主語の動作や状態を述べる。」
have、live、runなどの一般動詞とam、isなどのbe動詞がある

形容詞 Adjective 「名詞や代名詞の状態・性質・数量などを表す語。名詞や代名詞を修飾したり、補語になる。」
happy、kindなど

副詞 Adverb 「様態、時、場所、程度、頻度などを表す。動詞、形容詞、他の副詞、句、節、文全体を修飾する」
slowly、very、often、hereなど

前置詞 Preposition 「名詞、代名詞などの前に置かれ、それらとともに形容詞句、副詞句を作る。」
at、for、from、in、of、on、to、withなど

接続詞 Conjunction 「語と語、句と句、節と節を結びつける。」
and、but、that、when、until、because、ifなど

間投詞または感嘆詞 Interjection 「驚き、喜び、怒り、悲しみなどの感情を表す。」
ah、ohなど

2017年3月29日水曜日

care for は「~の世話をする」の意味だけではない!!

今日は、care for について書きます。

care for が look after や take care of などと同じように「~の世話をする」という意味なのは知っている人も多いと思います。

しかし、下記の文はどんな意味でしょうか?

Do you care for a drink?

実は、care for には「~の世話をする」の意味以外に、like や want のように「~を好む、~がほしい」の意味があり、疑問文や否定文で使われます。

Do you care for a drink? は「1杯飲みませんか?」という意味です。

care for は他にも「~を大事に思う、~の手入れをする、~に関心を持つ」などの意味もあります。

2017年3月27日月曜日

Why did you come to Japan? 「Youは何しに日本へ?」 は失礼な質問なの?

私の好きなテレビ番組に、テレビ東京の「Youは何しに日本へ?」というものがあります。
バナナマンがMCをやっていて、番組スタッフが成田空港などで外国人にインタビューしたり、外国人に密着取材したりする番組です。
今日は、メキシコから来た女性の三味線修行の様子に密着していました。

さて、番組でも、日本に来た外国人に「Youは何しに日本へ?」 Why did you come to Japan? と質問しているのですが、実は文法的には正しくても、聞かれた人にとっては失礼に感じる場合もあるそうです。「どうして日本に来たの?(来なければよかったのに)」のようなニュアンスを感じる人もいるそうです。

日本のことをよく知っている外国人や、この番組のファンの外国人なら、失礼に感じないかもしれませんが…

日本に来た理由を無難に聞きたい場合は下記のように聞くといいかもしれません。

What brought you to Japan?
What made you come to Japan?
What made you decide to come to Japan?



2017年3月26日日曜日

英語の勉強に身が入らない…

今日は英語の勉強に身が入らず、だらだらテレビを見たり、ネットサーフィンしたりして過ごしてしましました…

いい気分転換にはなったのですが…

これからも短期目標と長期目標を立てて、上手くモチベーションの管理をして、コツコツ英語を勉強していくつもりです。

最近、ブログのネタもなかなか思いつかないので、更新頻度が減るかもしれませんが、誰かの役に立ちそうなことを思いついたり、自分の英語学習の備忘録などをなるべく書いていこうと思います。

2017年3月25日土曜日

ウェアラブル英会話教師 ELIって…

今日は、書くことがなかなか思いつかなかったので、さっき、テレビで紹介されていた「ウェアラブル英会話教師 ELI」というものについて、ちょっと思うことがあるので書いてみようと思います。

大手広告代理店の博報堂さんが開発したらしいのですが、マイクとスマホを使って、日本語で話した内容を、音声解析して、英作文させるようなアプリらしいのですが、どのくらい自然な英文が作れるのか気になりました。

日本語を音声解析して自動で精度の良い自然な英作文ができるのなら、そもそも英語を勉強する必要性がなくなるのでは…と思ってしまいました。

音声解析と翻訳の精度が年々よくなってきているので、計算機、電卓によってそろばんが必要なくなったみたいに、精度の良い自動翻訳機によって英語の勉強も必要なくなくなるのかな…

2017年3月23日木曜日

come across と come by の意味!!

先日「call for と call on [upon] の意味!!」について書きましたが、英語では、動詞が副詞や前置詞などと結合して、一つの動詞のような働きをするようなものがあります。このような働きをするものは、句動詞、群動詞、複合動詞などと呼ばれます。英語では phrasal verb といいます。

今日は、 come across と come by について書きます。
across と by は前置詞と副詞の場合があり、自動詞+前置詞のときは、他動詞の働きをします。come by は受動態(受け身)でも使うことができますが、come across は受動態では使えません。
自動詞+副詞のときは自動詞の働きをします。

come across 他「~に(突然)出くわす(run across)、~をふと見つける、~を横切る、<考えなどが><頭>に浮かぶ」、自「横切る、渡る、<声・発言などが>(相手に)伝わる、理解される、<劇などが>人気を博する、うける、(相手の求める金・情報などを)与える、渡す」
come across as で「(人が)~という印象を与える」

come by 他「~を手に入れる(obtain)、(偶然)<傷など>を受ける、~のそばを通り過ぎる、~を偶然思いつく[見つける]」、自「(そばを)通り過ぎる、<人が>立ち寄る」


2017年3月22日水曜日

Do you have time? と Do you have the time? の違い!!

今日は、Do you have time? と Do you have the time? の違いについて書きます。

the があるかないかで意味が変わるので紛らわしいです。

ちなみに、timeは不可算名詞(数えられない名詞)なので、aは使えません。

Do you have time? は「時間ありますか?、暇ですか?」などの意味です。

Do you have the time は「今何時ですか?」でWhat time is it?とほとんど同じです。

2017年3月21日火曜日

call for と call on [upon] の意味!!

英語では、動詞が副詞や前置詞などと結合して、一つの動詞のような働きをするようなものがあります。このような働きをするものは、句動詞、群動詞、複合動詞などと呼ばれます。英語では phrasal verb といいます。

今日は、動詞 + 前置詞の call for と call on [upon] について書きます。
どちらも、他動詞の働きをして、受動態(受け身)でも使うことができます。

call for  1「~を(声をあげて)求める、~を叫ぶ」、2「(事が)~を必要とする、要求する(demand, need, require)」

1. Ken called for help by smartphone. 「ケンはスマートフォンで助けを求めた。」

2. Success in life calls for hard effort. 「人生で成功するには一生懸命努力する必要がある。」

call on または call upon  1「(人)を訪問する (visit)」、2「~することを頼む」call on A to do 「Aに~するよう頼む」、 call on A for B 「AにB(援助など)を頼む」

1. My teacher called on us yesterday. 「昨日、先生が我が家を訪れた。」

2. They called upon me to speak at the conference. 「彼らは私にカンファレンスで話をしてくれと頼んだ。」

2017年3月20日月曜日

「棒付きのアイス、アイスキャンディー」のことを英語ではなんていう??

棒付きのアイス、アイスキャンディーのことを英語では何て言うか知ってますか?

アイスキャンディーは和製英語だといわれています。

試しに、画像検索でice candyを調べてみました。
棒付きのアイスの画像も海外の英語で書かれたサイトに載ってたりするので、もしかしたら、通じる場合があるかもしれません。
しかし、それ以上に長細いビニールに包まれて凍った、チューチューアイスに似たような物の画像が多かったので、棒付きのアイスはice candyとは言わないほうが良いと思います。

棒付きのアイス、アイスキャンディーのことを英語では主に下記のような単語で表すようです。

popsicle 登録商標ですが、アメリカとカナダでは一般名としてもよく使われている
ice‐lolly 主にイギリスで使われている
ice pop

2017年3月19日日曜日

英語の「唇を丸める」発音について!!

英語には日本語にはない発音を含む言葉があるため、日本語を話すときには使わない部分の口の筋肉を使わなければならないといわれています。

今日は、唇を丸める発音について書きます。

w と r の発音と発音記号の書き方がわからないので、カタカナで書きますが、チュ、ヂュ、シュ、ジュのような発音です。うまく発音できるようになると、より英語が伝わりやすくなるかもしれません。

wind
right
church
enjoy
sheep
measure

日本語の「早口言葉」のことを英語では、tongue twister といいます。
普段、英語を話さない人や、英語の発音に自信がない人は下記のような tongue twister で 唇を丸める発音を意識することで、普段使わない部分の口の筋肉が鍛えられて、より伝わりやすい英語が話せるようになるかもしれません。

While we were walking, we were watching window washers wash Washington's windows with warm washing water.

If Charlie chews shoes, should Charlie choose the shoes he chews?

She sells seashells by the seashore.


2017年3月18日土曜日

clean out の「~を掃除する」以外の意味!!

clean out は日本語で「~をきれいに掃除する」という意味ですが、他にも「~を一掃する、空にする、追い出す、急いで去る、逃げ出す」などいろいろと意味があります。

clean 人 out だと「人を無一文にする、丸裸にする」などの意味になります。

また、cleanout と一語で表すと、名詞になり「掃除すること、一掃」の意味もありますが、「(排水管などの)管内掃除用の穴」などを表すことが多いようです。


2017年3月16日木曜日

ここであえてのU.A.Eについて

今日はいつもと違って、なんとなく気になって調べてみたU.A.Eについて書いてみようと思います。

U.A.E の英語での正式表記は United Arab Emirates 、日本語では「アラブ首長国連邦」のことです。先日、国王御一行が来日したサウジアラビア王国( Kingdom of Saudi Arabia )の隣の国です。

U.A.EはサッカーW杯最終予選で3月23日に日本代表と対戦する国ですね。

U.A.Eは下記の7つの首長国により構成される連邦国家です。

アブダビ首長国 Abu Dhabi
ドバイ首長国 Dubai
シャールジャ首長国 Sharjah
アジュマーン首長国 Ajman
ウンム・アル=カイワイン首長国 Umm al-Quwain
フジャイラ首長国 Fujairah
ラアス・アル=ハイマ首長国 Ras Al Khaimah

それぞれの首長国に国名と同じ名前の首都があります。連邦国家としての首都はアブダビです。
また、連邦国家としての国旗と首長国それぞれの国旗があります。

公用語はアラビア語ですが、イギリスの植民地であったこと、外国籍の住民が大半を占めることなどの理由で、共通語として英語がよく使われているようです。

2017年3月15日水曜日

社会人なら押さえておきたいvillain の意味!

villain って日本語で何のことかわかりますか?

件名には社会人なら押さえておきたいと書いてありますが、ホッテントリメーカーというもので作ったものなので、あまり気にしないでください。

さて、知っている人も多いと思いますが、映画、劇、ドラマ、小説などの男の主人公や英雄などを英語で hero、女性の主人公や女傑などを英語で heroine といいます。日本語でも、カタカナでヒーローとかヒロインとか使われることが多いので、子供のころからよく目にしたり、聞いたりした言葉だと思います。

では、悪役のことは英語でどう表すのでしょうか?

プロレスなどで悪役とかをヒールというので、heelでしょうか?

確かに、heel で「悪役」を表すこともできるのですが、heel は一般的に「かかと、ハイヒール」などの意味で使われることが多いです。

英語で一般的に悪役のことを villain で表します。villainはoxford英英辞典にも、heroの反意語として載っています。

また、悪役のことを bad guy でも表すこともできます。


2017年3月14日火曜日

time-wise, clock-wise, money-wise など -wiseについて!!

wise には形容詞「賢い、分別のある」、動詞「気づく、気づかせる」などの意味の英単語がありますが、他に古語として名詞「やり方、方法、流儀、作法」があります。

名詞「やり方、方法、流儀、作法」などの意味の古語 wise を語源として、単語の後ろに-wiseをつけて「~のように、~状に、~に、~の方に、~の点では」などの意味を表すようになったようです。いろいろな言葉につけて使うことができるようです。基本的によく使われるようになった言葉は間の-がなく、新しい言葉には-があることが多いです。

主なものを、いくつか書いてみます。

timewise 「時間的には」
clockwise 「時計回りの」
counter-clockwise「反時計回りの」
moneywise 「金銭的には」
likewise 「同じように、さらに」
edgewise 「端の方に、斜めに」
lengthwise 「縦に、長く」

2017年3月13日月曜日

hassle と hustle の日本語の意味!!

今日は hassle と hustle の日本語の意味について書きます。

十年位前に元柔道家でプロレスラーの小川直也という人が、ハッスル、ハッスルと言っていて、少し流行っていました。

hassle も hustle も日本語のハッスルに発音が似ています。

日本語のハッスルは hassle と hustle のどちらの意味だと思いますか?

日本語のハッスルは hustle の方です。自動詞「ささっとやる、押し進む、張り切る、ハッスルする」、他動詞「乱暴に動かす、~を急がせる、押し売りする」、名詞「精力的な活動、元気、やる気」などの意味があります。

hassle は名詞「口論、面倒、困ったこと」、自動詞「口論する、いざこざを起こす」、他動詞「~を苦しめる」などの意味があります。

2017年3月12日日曜日

undermine と mine の意味!!

undermine と mine の日本語の意味わかりますか?

mine は I my me mine の所有代名詞「私のもの」と同じスペル、発音で名詞「鉱山、採掘抗、宝庫、地雷、機雷」など、動詞「採掘する、坑道を掘る」などの意味があります。

a copper mine  「銅山」、 a gold mine 「金山」、 a mine of information 「知識の宝庫」

mine iron ore from under the sea 「海底から鉄鉱石を採掘する」


undermine は他動詞「徐々に衰えさせる、害する、ひそかに傷つける、~の下を掘る、~の土台を崩す」などの意味があります。

undermine someone's credibility 「<人>の信用を傷つける、<人>の信憑性を危うくする」

2017年3月11日土曜日

outageとoutrage、rがあるだけで全然違う!!

outage と outrage、 tとaの間にrがあるかないかで全然違う単語です。

outrage とtとaの間にrがあると、北野武監督の映画にもあるアウトレイジになります。
名詞「非道(な行為)、暴力、激怒、侮辱」など、他動詞「怒らせる、暴行を加える、侮辱する、違反する」などの意味があります。

outage は名詞「停電、(電力、ガス、水道などの)供給停止、停電期間、停止期間」などの意味があります。

There was an outage due to thunder. 「雷で停電した。」

2017年3月10日金曜日

deity, divinity って日本語で何のこと??

deitydivinity って何のことかわかりますか?

「(一神教、特にキリスト教)の神、創造主」などは英語で God と頭文字を大文字にして表されます。

「(特定の力を持った)神、(ギリシア・ローマ神話)の男の神」などは英語で god 、女の神は goddess と小文字にして表すことが多いです。

さて、 deity ですが、「(多神教)の神、女神」などを表すことができ、男の神も女の神も表すことができます。god をフォーマルにした表し方ともいわれています。

pagan deities  「異教の神々」、 the deities of ancient Greece 「古代ギリシアの神々」


deity には「神性、神格、神位」などの意味もあります。

The king attained deity after his death. 「王様は死後、神の位を得た。」


divinity にも「神性、神格、神位、神、神の研究、神学」など同じような意味がありますが、divinityには「神学」などの意味もあったり、少し違うようです。


the Deity, the Divinity にすると God と同じく「(一神教、特にキリスト教)の神、創造主」などを表すことができ、「天帝」という意味もあります。


形容詞「神の、神のような」、名詞「神学者、聖職者」、自動詞「占いをする、予言する」、他動詞「占う、予言する、推測する」などを英単語では divine で表すことができます。

これも、 the Divine で God と同じく「(一神教、特にキリスト教)の神、創造主」などを表すことができます。

2017年3月9日木曜日

英単語本の紹介!!DUO 3.0、ALL IN ONE、金フレ

今日は今まで使ったことのある英単語の本の中でオススメの本を何冊か紹介します。

まず、少し古いですが、DUO 3.0です。560の基本英文の中に1600の重要単語と1000の熟語が盛り込まれている英単語の本です。かなり有名な本なので皆さん知ってるかもしれませんね。何かの試験に特化している本ではないのですが、英語の土台を作るには最適な単語の本だと思います。

別売りで基礎用のCDや復習用のCDなどがあります。

次に、ALL IN ONEです。この本は名前の通り、英単語だけではなく、熟語・構文、文法・語法、英文読解(3行程度ですが…)などを1冊に詰め込んだ本です。音源やディクテーションのソフトなども付属しています。また、ウェブサイトなどでいろいろとサポートがあります。

最後に、TOEIC対策におススメの本を紹介します。TOEICオタクのTEX加藤さんの金フレこと「TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ)」です。600点レベル―助走の400語、730点レベル―加速の300語、860点レベル―飛躍の200語、990点レベル―頂点の100語とレベル別にまとめられているので、TOEICで600点を目指す人から990点を目指す人までにオススメの本です。2017/1/6に新形式に対応して大改訂したそうです。私は最近TOEICを受けておらず、改定前のものしか持っていません。全単語、フレーズの無料音声付きで、スマートフォン無料アプリにも対応しているそうです。

2017年3月8日水曜日

「料金」を表す英語の違い!!fare, fee, fine, charge, rate, rent, toll, price, cost, expense

「料金」を表す英単語には、その用途などによって、fare, fee, fine, charge, rate, rent,  toll, price, cost, expense などいろいろあります。

今日は、その違いについて書きます。

fare はバス、タクシー、飛行機、船などの「(交通機関の)運賃」を表します。

 a bus fare 「バス運賃」


fee は「謝礼、(入場料・授業料などの)料金」を表します。

school fees 「授業料」、 an admission fee 「入場料、入学金」


fine は「罰金、科料」を表します。

a fine for parking 「駐車違反の罰金」


charge は「使用料、手数料、課税」などを表します。

a service charge 「サービス料金」、 free of charge 「無料で」


rate は「相場、(水道・電気・ガスなどの単位当たりの)料金、値段、価格」などを表します。

hotel rates 「ホテル料金」、 postal rates 「郵便料金」、 railroad rates 「鉄道料金」


rent は「家賃」を表します。

This is my rent money for this week. 「これは今週の私の家賃です。」


toll は「使用料、通行料」などを表します。

橋や有料道路などの料金所のことを tollgate や tollbooth などで表します。


price は「(個々の商品などの)値段、価格」などを表します。

a market price 「市場価格」、 list price 「定価」


cost は「費用、代価、原価」などを表します。

production cost 「製作費」


expense は「費用、出費、経費」などを表します。








2017年3月7日火曜日

so, very, too の違い!!

今日は soverytoo の違いについて書きます。

日本語にすると、 sovery は「とても、非常に」などの意味、too は「~すぎる」などの意味になります。

so は相手が理由を知っていたり、すでに知っている情報や当然のことを修飾するときに使うようです。また、感情的なニュアンスがあり、カジュアルな表現になるようです。

very は相手に理由が定かでないときや、相手にとって新しい情報を修飾するときに使うようです。また、客観的なニュアンスがあり、フォーマルな表現になるようです。

2017年3月6日月曜日

to the fullest ってどんな意味??

to the fullest ってどんな意味か分かりますか?

fullest は full の最上級で「最大限」などの意味です。

to the fullest で「最大限に、十分に、精一杯」などの意味になります。

live life to the fullest で「精一杯生きる」

enjoy life to the fullest で「人生を最大限楽しむ」

Live each day to the fullest. で「1日1日大切に。」などの意味になります。

2017年3月5日日曜日

やせている状態を表す英単語! slim, slender, spare, lean, thin, slight, skinny, gaunt

やせている、細い、痩せこけている、げっそりしている、ガリガリなど、日本語でも「やせている状態」を表現するのに良い意味も悪い意味もありますが、英単語にもいろいろな単語があります。

slim 日本語でも、スリムとして使われていますが、「ほっそりとした、やせている、ほっそりしてしなやか」など良い意味で使われることが多いです。動詞で「やせる、やせさせる」、名詞で「細目、ダイエット、減量」などの意味もあります。

slender こちらも、日本語でも、スレンダーとして使われていますね。「すらっとした、ほっそりとした」など slim とほとんど同じですが、細長いというニュアンスがるようです。体型として使われるときは良い意味で使われることが多いですが、「(大きさ・数量・程度などが)わずかな,乏しい,細々とした,貧弱な」や「〈根拠などが〉薄弱な,心もとない,〈見込みが〉薄い」などの意味もあります。


spare 「やせている、ほっそりしている」などの意味ですが、やせて筋張った体についていい,体力の弱さの意味はありません。体型として使われるとき以外は「予備の、余分の、暇な」などの意味があります。名詞として「予備品」、動詞としては「容赦する、大目に見る、惜しむ、節約する、与える、取っておく」などいろいろな意味があります。

lean 「やせた、細い、肉の落ちている」などの意味で脂肪のほとんどない引き締まった身体を表します。体型以外では「貧弱な,乏しい;〈土地が〉不毛の;収穫の少ない
」や「〈文章が〉簡潔な,引き締まった」などの意味もあります。また、名詞として「(しばしば the lean で) 脂肪のほとんどない肉,赤身」、「(一般に)細い部分」の意味もあります。動詞として「~をやせさせる、〈混合気を〉薄くする」などの意味もあります。

thin 「やせている」を意味する一般的な単語ですが、人の体型などに使うときは、あまり良い意味ではありません。他にも「薄い、細い、細長い、まばらな、わずかな」などの意味があります。副詞として「薄く、細く、まばらに」などの意味、他動詞として「薄くする、細くする、まばらにする」、自動詞として「薄くなる、細くなる、まばらになる」などの意味もあります。

slight 「細い、やせ形の、ほっそりした」などの意味で、ほっそりしていて弱々しいニュアンスがあります。他にも「(数、量、程度などが)わずかの、少しの」や「くだらない、軽い」などの意味があります。名詞として「軽視、軽蔑、無礼」、他動詞として「軽んじる、無視する、侮辱する」などの意味があります。

skinny 日本語でも数年位前から「服のシルエットが、皮膚のように体にぴったりフィットしているさま。」などを表しますが、英語でも「骨と皮の、やせこけた」の意味です。体型を表す以外では「皮の、〈服が〉体にぴったりの」などの意味があります。

gaunt 飢え・過労・長い病気などで,やせこけて骨が出るほど「げっそりやせた、やせ衰えた」と言う意味です。

2017年3月4日土曜日

constellation って何?zodiac sign って何?

constellation や zodiac sign って何のことかわかりますか?

constellation は一般的な「星座」の意味です。また「そうそうたる人々の一団、何かに優れた人の集まり」の意味もあります。

zodiac sign はみずがめ座やうお座などの「黄道十二星座」の意味です。

「星占い、占星術」は英語では astrology です。

黄道十二星座の英語名は下記の通りです。

「おひつじ座、牡羊座」Aries,  the Ram
「おうし座、牡牛座」Taurus,  the Bull
「ふたご座、双子座」 Gemini,  the Twins
「かに座、蟹座」Cancer,  the Crab
「しし座、獅子座」 Leo,  the Lion
「おとめ座、乙女座」Virgo,  the Virgin/Maiden
「てんびん座、天秤座」Libra,  the Scales
「さそり座、蠍座」 Scorpio, Scorpius,  the Scorpion
「いて座、射手座」 Sagittarius,  the Archer
「やぎ座、山羊座」 Capricorn, Capricornus,  the Goat
「みずがめ座、水瓶座」 Aquarius,  the Water Bearer
「うお座、魚座」 Pisces,  the Fish

2017年3月3日金曜日

bonsai binって何?

bonsai binって何だかわかりますか?

bonsai は日本の「盆栽」からきているようで、「キャスター付きのゴミ箱」のことを指します。最近、よく使われるようになったそうです。

なぜ bonsai と言うかは、よくわかっていないそうです。

海外の衝撃的なゴミ収集車の動画を見つけたので、よかったら見てみてください。


この動画のゴミ箱のような「キャスター付きのゴミ箱」が bonsai bin だと思います。

2017年3月2日木曜日

such as と like 「~のような」は同じ?違う?

such as と like は 「~のような」のような意味で使われます。

such as は「~などの」

likeは「~みたいな、~に似ている」

I want to live in a big city such as New York or London.

「私はニューヨークやロンドンなどの大都市に住みたい。」

I want to live in a big city like New York or London.

「私はニューヨークやロンドンのような大都市に住みたい。」

となり、such as は「ニューヨークとロンドン」も含まれるが、like は「似ている」という意味合いになり、含まれないという考え方の人もいます。

しかし、英語で書かれた有名な文法書「English Grammar in Use」では

like も such as も for example と同じというようなことが書かれています。

Some sports, like motor-racing, can be dangerous.

Some sports, such as motor-racing, can be dangerous.

と同じように使えるようです。

ググって調べてみても、いろいろな考えの人がいて、同じなのか?違うのか?わかりませんでした…

2017年3月1日水曜日

YOLO ってどんな意味??

YOLO は You only live once. 「人生一度きり」の略語です。
スラングで「無謀な冒険や挑戦などをすること」などの意味でつかわれることが多いようです。

似たような意味のフレーズには seize the day や carpe diem があり、「今を楽しめ」などの意味でフォーマルな場面でも使えるようです。


2017年2月28日火曜日

laypersonってどんな意味?layってどんな意味?

laypersonってどんな意味か分かりますか?laymanやlaywomanとか男女の区別もできますが、laypersonと男女を区別しないほうが好まれることが多いようです。

layperson は「(聖職者などに対して)平信徒、(専門家に対して)素人」という意味です。

このlay は 自動詞 lie 「横になる、横たわる」 と紛らわしい他動詞 lay 「横にする、横たえる」 とスペルも発音も同じですが、違う単語で限定用法(名詞を直接修飾する)の形容詞です。

意味は lay 「(聖職者に対しての)平信徒の、(特に法律や医学に対して)専門家でない、素人の、一般の」などの意味です。


ついでに、「嘘をつく」 lie 、「横になる、横たわる」 lie 、「横にする、横たえる」 lay の動詞の変化も書いておきます。

「嘘をつく」 lie lied lied lying

「横になる、横たわる」 lie lay lain lying

「横にする、横たえる」 lay laid laid laying


2017年2月27日月曜日

「耳かき」、「綿棒」、「耳垢」って英語で何??

「耳かき」、「綿棒」、「耳垢」って英語で、どう言うかわかりますか?
海外で、急に耳の掃除をしたくなった時などに、使えると役に立つかもしれません。

「耳かき」 は ear pick です。

「綿棒」は swab、cotton swab です。

「耳垢」は ear wax、cerumen です。

2017年2月26日日曜日

「ちりとり」って英語で何?主な掃除道具を表す英語!!

「箒(ほうき)」は英語でbroomですね。

特に「竹ぼうき、枝ぼうき」のことをbesomということもあります。

「掃除道具、掃除用具」は cleaning things、cleaning equipment などだと思います。

「ちりとり」って英語で何て言うかわかりますか?

「ちりとり」は英語で dustpan です。

「ぞうきん」 は dust cloth、swabbing cloth

「掃除機」 は vacuum cleaner


2017年2月25日土曜日

「フリーサイズ」って英語でなんて言うの??

衣服や帽子など、適合サイズに制限がなく、どのような体型の人にも着られる大きさのものを「フリーサイズ」って言いますよね。

「フリーサイズ」ってカタカナなので、free size って英語で通じると勘違いするかもしれませんが、実は和製英語なので通じません。

「フリーサイズ」のことを英語では one-size-fits-all と言います。

下記に主な和製英語を少し紹介します。

「ノートパソコン」 laptop

「コンセント(穴が開いてるほう)」 outlet、socket、差し込む方はplugです。

「ホッチキス、ホチキス」 stapler

「フライドポテト」 French fries、chips

「ペットボトル」 plastic bottle

「ビニール袋」 plastic bag

2017年2月24日金曜日

bingeってどんな意味??

bingeの意味わかりますか?

bingeは「どんちゃん騒ぎ、暴飲暴食、(過度の)熱中」などの意味の名詞と「暴飲暴食する」などの意味の自動詞があります。

have a binge や go on a binge で「どんちゃん騒ぎをする」などの意味になります。

binge-watching はシリーズもののドラマなどを続けて何話も長時間見続けることを意味します。binge-viewing や marathon-viewing とも言います。

binge-eating は大食い、暴食、食べまくることです。

binge-drinking は大酒のみ、暴飲、お酒を飲みまくることです。

2017年2月23日木曜日

staycationって何??

レンジでチンするの「チンする」や「サボる」、「お茶する」、「事故る」、「ググる」、「神ってる」など、次から次に新しい言葉って生まれますよね。使われなくなって死語になる言葉もありますが…

英語も新しい言葉がどんどん生まれています。
「イギリス」 Britain +「離脱」 exit で 「イギリスのEU(欧州連合)離脱」を意味するBrexit などもそうですね。

staycation は stay 「留まる」 + vacation 「休暇」 からできた造語で、「休暇を自宅や自宅周辺で過ごすこと」の意味です。

have a staycation や take a staycation など have や take という動詞を使います。

また、「1日だけの休暇」のことを daycation といいます。

2017年2月22日水曜日

sketchyの意味は「スケッチの」だけじゃない!!

sketchは名詞「スケッチ、下絵、概要、略図、こっけいな人(もの)」、他動詞「~をスケッチする、~の概要を述べる」、自動詞「スケッチする、寸劇を演じる」などの意味があります。

そのsketchの末尾にyをつけてsketchyにすると形容詞になるのですが、「スケッチ(風)の」という意味のほかに「大雑把な、いい加減な」といった否定的な意味になります。

Your note is a bit sketchy. 「あなたのノートはちょっと雑ですね。」

This is a sketchy outline of the story. 「これがその物語の大まかな内容です。」

2017年2月21日火曜日

いまさら聞けない「newbieの意味」超入門

タイトルはホッテントリメーカーという自動でタイトルを作ってくれるものを使ったので、今さら聞けないとなっていますが、あまり気にしないでくださいm(_ _)m

newbieって何のことかわかりますか?

newbieは「新参、初心者、未熟者」などの意味を表すスラングで、何らかの職業や活動に不慣れなものを指します。

newbieから派生したnewb、noobなどもありますが、newbは学習意欲がある初心者、noobは軽蔑的な意味を含んでいることも多いようです。


newcomerも「新人、新参者、初心者」などの意味で、ほとんど同じ意味です。

「新入社員」はnew employee で表すこともできます。

2017年2月20日月曜日

jot downの意味!!

jot downの意味、知ってますか?

「簡潔に書き留める」とか「手早くメモする」という意味です。

He jotted down the woman's name and phone number. 「彼はその女性の名前と電話番号を手早くメモした。」

jotは名詞として「ごくわずか、微量」などの意味もあります。

not a jot で「全然~ない、少しも~ない」の意味になり、not at all、not a bit、not a tittleなどとほぼ同じです。※tittleはtitleではありません。

メモをするを表す英語はほかにも、take a memo、take a note、take notesなどがあります。

take note (of) だと「(~に)注目する」の意味になります。




2017年2月19日日曜日

英語力測定テスト2017!!

皆さん、NHKの語学講座って知ってますか?

NHKのテレビやラジオで英語、中国語、ハングル、イタリア語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、ロシア語、アラビア語といろいろな言語の講座があります。

特に、英語は子供用から大人用まで様々なレベルに合わせた講座があります。

2017年度用の自分のレベルに合った講座を確認できる英語力測定テスト2017をやってみました。

基礎編は簡単だったのですが、応用編はことわざなどもあり、結構難しかったです。

15分くらいでできるので、興味がある人はやってみてはいかがでしょうか?

2018年の1月末までできるようです。

英語力測定テスト2017

2017年2月18日土曜日

travel、trip、tourなど旅行を表す英語まとめ!!

旅行を表す英語はtravel、trip、tourなどいろいろあります。

今日は主な旅行を表す英語について書きます。

travel 一般的な旅行を表します。長期旅行を表すことが多いです。

travels 長期の旅行、特に一定期間を表すときに複数形にすることもあります。

trip 特に短期旅行を意味します。

tour 周遊旅行

excursion 団体での小旅行、日帰りの遠足

journey 陸上の比較的長い旅行。旅程や行程。

voyage 長期の船旅、空の旅、宇宙旅行など


「観光旅行」 sightseeing

「周遊旅行」 tour、round-trip

「新婚旅行」 honeymoon

「修学旅行、遠足」 school excursion、school trip

「国内旅行」 domestic tour

「海外旅行」 overseas tour、overseas travel

「出張」 business trip、business travel

2017年2月17日金曜日

kitchenware、kitchen utensils、台所用品に関する英語!!

「台所用品」は英語では、kitchenwareやkitchen utensilsなどで表します。

今日は主な台所用品を表す英語について書きます。

「まな板」 cutting board

「なべつかみ」 potholder

「缶切り」 can opener

「クッキー型」 cookie cutter

「計量カップ」 measuring cup

「計量スプーン」 measuring spoon

「おろし器」 grater

「泡立て器」 whisk

「皮むき器」 peeler

「お玉」 ladle

「フライ返し」 turner、spatula

「フライパン」 frying pan

「鍋」 pot

「食器」 tableware

「お皿」 plate

「ナイフ」 knife

「フォーク」 fork

「スプーン」 spoon

「食卓用金物(ナイフ、フォーク、スプーンなど)」 cutlery

「箸」 chopsticks

「茶碗」 rice bowl

「お椀、どんぶり、鉢」 bowl

「お盆」 tray

「炊飯器」 rice cooker

「しゃもじ」 rice scoop

「カップ」 cup

「ガラスのコップ」 glass

「水筒」 canteen/water bottle

「ざる、ふるい、こし器」 sieve

「ナプキン」 napkin

「秤」 scale

「弁当箱」 lunch box

「包丁」 kitchen knife

「ヤカン」 kettle

「焼き網」 grid


2017年2月16日木曜日

薬に関する英語まとめ!!

薬に関する英語をまとめてみたいと思います。

薬を表す英語はmedicineやdrugなどがありますが、drugは一般的には麻薬を表すことが多く、病気の時に飲む薬などはmedicineを使うことが多いです。

「薬を飲む」はdrinkではなくてtakeを使って、take a medicineです。

「薬局」は英語ではpharmacyやdrugstoreなどです。

主な薬の英語での表し方は下記のとおりです。

「風邪薬」 cold medicine

「咳止め」 cough medicine

「咳止め飴」 cough drop

「アスピリン」 aspirin

「鎮痛剤、痛み止め」 painkiller

「ビタミン剤」 vitamin pill、vitamin tablet

「ぜんそく薬」 asthma medicine

「胃薬」 antacid、stomach medicine、

「解熱剤」 antipyretic

「下剤」 laxative

「下痢止め」 antidiarrheal、medicine for diarrhea

「塗り薬、軟膏」 ointment

「漢方薬」 Chinese herbal medicine


2017年2月15日水曜日

order A from Bの意味!!

orderには「指示、命令、順序、注文」などの意味の名詞と「命令する、順序良く並べる、注文する」などの意味の動詞があります。

order A from B は「BにAを発注(注文)する、BからAを取り寄せる」などという意味です。

例えば、

I ordered some books from amazon yesterday. 「昨日、amazonに本を数冊注文しました。」

We ordered this tuna from Oma. 「このマグロは大間から取り寄せた。」

などと使えます。

2017年2月14日火曜日

no more than、no less than、not more than、not less thanの違いの確認!!

no more than、no less than、not more than、not less thanの意味があいまいになってたり、間違えて覚えてたりしませんか?

確実に覚えられるように、意味の違いの確認をまとめてみます。

no more than ~ 「たったの~、~しか」などの意味で、onlyと同じで、少ないことを強調します。

no less than ~ 「~(ほど)も」などの意味で、as much as ~、as many as ~と同じで、多いことを強調します。

not more than ~ 「多くても~、せいぜい~」などの意味で、at (the) mostとほとんど同じです。

not less than ~ 「少なくとも~」などの意味で、at (the) leastとほとんど同じです。

He walked no more than 500 m. 「彼は500メートルしか歩かなかった。」
He walked no less than 5 km. 「彼は5キロも歩いた。」
He walked not more than 3 km. 「彼が歩いたのはせいぜい3キロだ。(彼は3キロ以上は歩かなかった。)」
He walked not less than 3 km. 「彼は少なくとも3キロ歩いた。」

2017年2月13日月曜日

a table for レストランなどで使える英語!!

レストランに友達や恋人などと行くときに、使える英語を少し紹介したいと思います。

まず、予約したいときには

I'd like to reserve a table for two. や I'd like to make a reservation for two. などで二人分の席を予約することができます。twoをthreeやfourなどに変えて、3人分、4人分と人数を変えることができます。

直接店に行った場合は

Do you have a table for four? で「4人ですが、席はありますか?」と聞くことができます。

2017年2月12日日曜日

様々な括弧の英語での言い方!!

括弧(かっこ)の様々な言い方、わかりますか?

( ) は 日本語では丸括弧や小括弧などと言いますね。英語ではparentheses や round brackets などと言います。

{ } は 日本語では波括弧や中括弧などですが、英語ではあまり使われませんが、braces や curly brackets などです。bracesは「歯の矯正器」の意味もあります。

[ ] は 日本語では角括弧や大括弧、英語では box brackets や square brackets などです。

< > は 日本語では山括弧、英語ではangle brackets や angular brackets などです。

2017年2月11日土曜日

縦長と横長って英語でなんて言うの?

縦長や横長って英語でどう表すかわかりますか?

「縦長」はportrait、「横長」はlandscapeです。

もともと、portraitは「肖像画、人物写真」、landscapeは「風景、風景画」などの意味があります。

画像や用紙の向きの縦向きをportrait、横向きをlandscapeで表すことができます。

スマートフォンの画面の向きもportrait、landscapeで表すことができます。

スマートフォンを縦向きから横向きにしてほしいときに、次のように言えるかもしれませんね。

Please rotate your smartphone from portrait to landscape.

ちなみに、楕円形とか長方形ではない物体の場合は、「縦長」はvertically long、「横長」はhorizontally longなどで表せます。

2017年2月10日金曜日

知らないと損するtake a rain check活用法

簡単そうな英単語しか使われていないのに、意味がわからないときがあります。

一つの英単語でも日本語にすると、いろいろな意味があったり、日本語でうまく表現できないような単語もあるからだと思います。

checkには他動詞、自動詞、名詞、形容詞、感嘆詞などいろいろな意味があります。

名詞のcheckには「検査、停止、小切手、預かり札、請求書」などの意味があります。

a rain check で「雨天引換券」、雨で屋外のスポーツや公演などが中止・延期になった場合に渡される、次回に使える券のことです。

take a rain check で「雨天引換券を受け取る」から「またの機会にする」という意味です。

何かに誘われて、断るときなどに、

I'll take a rain check. 「また今度にするよ。」

と言うことができます。

また、誘って来れない人に対して、「次回は来てね」などと言いたいときは

I'll give you a rain check.

誘われた人が、「また誘ってね。」などと言いたいときは

Could you give me a rain check? や Can I take a rain check?

などで表すことができます。

2017年2月9日木曜日

siblingの意味!!

「兄弟」はbrother、「姉妹」はsisterですね。

兄、姉などを意識して使いたいときは、
elder brother / older brother / big brother 「兄」、
elder sister / older sister / big sister 「姉」
などで表します。

弟、妹は、
younger brother / little brother 「弟」、
younger sister / little sister 「妹」
などで表します。

さて、siblingですが、誕生の順、性別に関係なく同じ親から生まれた人たちの一人、すなわち「兄弟姉妹」の意味です。

誰かに兄弟姉妹の有無を聞きたいときに、

Do you have any brothers or sisters?

の代わりに、

Do you have any siblings?

と聞くことができます。

2017年2月8日水曜日

first crushの意味についてみんなが誤解していること

crushは「~を押しつぶす、つぶれる」などの動詞、「押しつぶすこと、粉砕」などの名詞の意味の他に、「片思い、恋心、恋心を抱いた相手」などの名詞の意味があります。

I have a crush on her. 「私は彼女に恋しています。」

first crush で「初恋、初恋の人」という意味です。

また、big crush、huge crush、deep crush、strong crushなどで「ベタぼれ」という意味です。


2017年2月7日火曜日

by car と in my car、by plane と on the plane など!!

「車で」、「飛行機で」、「バスで」、「列車で」などの交通手段はそれぞれby car、by plane、by bus、by trainなどbyを使って表します。

例えば、

I go to school by train. 「私は電車通学しています。」

I went to Osaka by plane. 「私は飛行機で大阪に行きました。」

などです。

しかし、「私の車」や「その飛行機」など特定の車、飛行機などは、in may car 「私の車で」、on the plane 「その飛行機で」、on the bus 「そのバスで」、on the train 「その列車で」などinやonなどを使います。

例えば、

I went to Tokyo on a limited express train. 「私は特急列車で東京に行きました。」

I went to Hakuba on a night bus. 「私は夜行バスで白馬に行きました。」

などです。

2017年2月6日月曜日

successfulとsuccessive、形と意味が紛らわしい形容詞その7!!

これまで、形と意味が紛らわしい形容詞その6まで書きましたが、今日はその7、successfulとsuccessiveについて書きます。

successful は「成功している」、successive は「連続する」という意味です。

He is successful in everything. 「彼は何をやってもうまくいく。」

It rained for three successive days. 「3日連続で雨だった。」


considerateとconsiderable、形と意味が紛らわしい形容詞その1!

favoriteとfavorable、形と意味が紛らわしい形容詞その2!!

imaginable、imaginative、imaginary、形と意味が紛らわしい形容詞その3!!

literate、literary、literal、形と意味が紛らわしい形容詞その4!!

respectable、respectful、respective、形と意味が紛らわしい形容詞その5!!

sensibleとsensitive、形と意味が紛らわしい形容詞その6!!

2017年2月5日日曜日

sensibleとsensitive、形と意味が紛らわしい形容詞その6!!

今日は形と意味が紛らわしい形容詞その6、sensibleとsensitiveについて書きます。

sensible 「賢明な、思慮深い、分別のある」、sensitive 「敏感な、神経過敏の」

a sensible person 「賢明な人」

a sensitive skin 「敏感肌」


considerateとconsiderable、形と意味が紛らわしい形容詞その1!

favoriteとfavorable、形と意味が紛らわしい形容詞その2!!

imaginable、imaginative、imaginary、形と意味が紛らわしい形容詞その3!!

literate、literary、literal、形と意味が紛らわしい形容詞その4!!

respectable、respectful、respective、形と意味が紛らわしい形容詞その5!!

successfulとsuccessive、形と意味が紛らわしい形容詞その7!!

2017年2月4日土曜日

respectable、respectful、respective、形と意味が紛らわしい形容詞その5!!

最近は、形と意味が紛らわしい形容詞シリーズを書いてますが、今日はその5、respectable、respectful、respectiveについて書きます。

respectable 「尊敬すべき、立派な」、respectful 「敬意を表する、丁寧な」、respective 「それぞれの」

I want to have a respectable job. 「私は立派な仕事に就きたい。」

Be respectful to your superiors. 「目上の人には敬意を表しなさい。」

The two men went their respective ways. 「二人の男はそれぞれの道へ行った。」


considerateとconsiderable、形と意味が紛らわしい形容詞その1!

favoriteとfavorable、形と意味が紛らわしい形容詞その2!!

imaginable、imaginative、imaginary、形と意味が紛らわしい形容詞その3!!

literate、literary、literal、形と意味が紛らわしい形容詞その4!!

sensibleとsensitive、形と意味が紛らわしい形容詞その6!!

successfulとsuccessive、形と意味が紛らわしい形容詞その7!!

2017年2月3日金曜日

literate、literary、literal、形と意味が紛らわしい形容詞その4!!

今日は形と意味が紛らわしい形容詞その4、literate、literary、literalについて書きます。

literate は「読み書きができる、教養のある」、literary は「文学の」、literal は「文字どおりの」という意味です。

in Japan, almost all people are literate. 「日本ではほとんどすべての人が読み書きができる。」

a literary work 「文学作品」

a literal meaning 「文字どおりの意味」


considerateとconsiderable、形と意味が紛らわしい形容詞その1!

favoriteとfavorable、形と意味が紛らわしい形容詞その2!!

imaginable、imaginative、imaginary、形と意味が紛らわしい形容詞その3!!

respectable、respectful、respective、形と意味が紛らわしい形容詞その5!!

sensibleとsensitive、形と意味が紛らわしい形容詞その6!!

successfulとsuccessive、形と意味が紛らわしい形容詞その7!!

2017年2月2日木曜日

imaginable、imaginative、imaginary、形と意味が紛らわしい形容詞その3!!

considerateとconsiderable、形と意味が紛らわしい形容詞その1!」、「favoriteとfavorable、形と意味が紛らわしい形容詞その2!!」に続き、今日は形と意味が紛らわしい形容詞その3、imaginable、imaginative、imaginaryです。

imaginable 「想像できる、想像できる限りの」、imaginative 「想像力に富んだ」、imaginary 「想像上の、空想の」

every imaginable method = every method imaginable 「ありとあらゆる方法」

every danger imaginable 「想像できるあらゆる危険」

an imaginative writer 「想像力に富んだ作家」

an imaginary creature 「想像上の生物」


considerateとconsiderable、形と意味が紛らわしい形容詞その1!

favoriteとfavorable、形と意味が紛らわしい形容詞その2!!

literate、literary、literal、形と意味が紛らわしい形容詞その4!!

respectable、respectful、respective、形と意味が紛らわしい形容詞その5!!

sensibleとsensitive、形と意味が紛らわしい形容詞その6!!

successfulとsuccessive、形と意味が紛らわしい形容詞その7!!

2017年2月1日水曜日

favoriteとfavorable、形と意味が紛らわしい形容詞その2!!

昨日は「considerateとconsiderable、形と意味が紛らわしい形容詞その1!」について書きましたが、今日は「形と意味が紛らわしい形容詞その2」、favoriteとfavorableについて書きます。

favoriteは「一番お気に入りの」、favorableは「好意的な、好都合の」という意味です。

my favorite book 「私の一番好きな本」

make favorable impression 「好印象を与える」、a favorable answer 「色よい返事、好意的な返事」


considerateとconsiderable、形と意味が紛らわしい形容詞その1!

imaginable、imaginative、imaginary、形と意味が紛らわしい形容詞その3!!

literate、literary、literal、形と意味が紛らわしい形容詞その4!!

respectable、respectful、respective、形と意味が紛らわしい形容詞その5!!

sensibleとsensitive、形と意味が紛らわしい形容詞その6!!

successfulとsuccessive、形と意味が紛らわしい形容詞その7!!

2017年1月31日火曜日

considerateとconsiderable、形と意味が紛らわしい形容詞その1!

considerateとconsiderableはもとは1つの語consider「考える」から派生したため、形は似ているが、意味は異なります。

considerateは「思いやりのある」、considerableは「かなりの、相当な」という意味です。

You should be considerate of others. 「他人に思いやりを持つべきです。」

He got a considerable amount of money. 「彼はかなりの額のお金を手に入れた。」


favoriteとfavorable、形と意味が紛らわしい形容詞その2!!

imaginable、imaginative、imaginary、形と意味が紛らわしい形容詞その3!!

literate、literary、literal、形と意味が紛らわしい形容詞その4!!

respectable、respectful、respective、形と意味が紛らわしい形容詞その5!!

sensibleとsensitive、形と意味が紛らわしい形容詞その6!!

successfulとsuccessive、形と意味が紛らわしい形容詞その7!!

2017年1月30日月曜日

leap year って何?

leap year とは閏年(うるうどし)のことです。

平年は1年は365日で2月は28日までですが、閏年は366日と一日多くなり、2月が29日までとなります。

閏年になる年は下記のようになってます。

(1)西暦年号が4で割り切れる年をうるう年とする。

(2)(1)の例外として、西暦年号が100で割り切れて400で割り切れない年は平年とする。

直近の閏年は去年(2016年)でしたね。次は東京オリンピックがある2020年です。

2000年は100でも400でも割り切れたので、閏年でしたが、2100年は平年ですね。2100年まで生きられるかな…



話は変わりますが、平年だと28日までの月、30日までの月、31日までの月がありますよね。

日本だと、西向く士(にしむくさむらい)「→2月、4月、6月、9月、11月が28日か30日の月でそれ以外の月が31日までの月」などの覚え方がありますが、英語圏でも昔からいろいろな覚え方があるようです。

Thirty days hath September; April, June and November; All the rest have thirty-one, Excepting February alone, And that has twenty-eight days clear, And twenty-nine in each leap year.


2017年1月29日日曜日

チップ制度についてと聞いて飛んできますた

欧米などでは、何らかのサービスを受けたときに、既定の料金以外に心づけの現金をいくらか渡すチップというものがありますね。

英語ではtipやgratuityといいます。

「チップの起源は、18世紀のイギリスのパブで、サービスを迅速に受けたい人のために To Insure Promptness と書かれた箱を置き、そこにお金を入れさせたことに由来し、チップの語源はこの箱に書かれた文言の頭文字である」という説もありますが、この語源は偽りであるという説もあり、定かではありません。

チップの習慣がある主な国はアメリカ、カナダ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、香港などです。ただし、サービス料に含まれている場合もあり、その場合は基本的に不要です。

2017年1月28日土曜日

確率や確信の度合を表す副詞


以前、「可能性・確信の度合を表す助動詞!!」について書いたが、今回は確信の度合を表す副詞について書きます。

確率や確信の度合を表す主な副詞を度合の高いものから順番に並べるとおおよそ下記のようになります。

この確信の度合は、人によってもとらえ方が異なり、揺れがあるようです。

absolutely 「絶対に、確実に」
definitely 「絶対」

certainly 「確かに」
surely 「きっと」

probably 「たぶん」
(very) likely 「たぶん、おそらく」
presumably 「たぶん、おそらく」

maybe 「たぶん」
perhaps 「たぶん」

possibly 「もしかすると」

improbably 「ありそうもないくらい」

2017年1月27日金曜日

a few, a little, few, littleの違いをしっかりマスター!!

a few、a little、few、littleは似ていますが、違いはしっかり覚えておいた方が良いです。


  1. a fewfewに、a littlelittle程度について用います。
  2. aがつくと「少しはある」という肯定的(ポジティブ)な意味を表すのに対し、aがつかないと「ほとんどない」という否定的(ネガティブ)な意味を表します。
We've had a few rainy days this summer. 「今年の夏は雨の日が少しあった。」
We've had few rainy days this summer. 「今年の夏はほとんど雨の日がなかった。」

※a few と a がついても、次に来る名詞は複数形(days)です。

I have a little money. 「お金を少し持っています。」
I have little money. 「お金をほとんど持っていません。」

quite a few だと「(かなり)多数(の)」、quite a little だと「(非常に)多く(の)」などの意味になります。

2017年1月26日木曜日

Hollandって?主な国、言語、国民の英語での表し方!!

国名、言語名、国民などを表す英語は国によっては意外と知らなかったりします。

「日本」はJapan、「[名詞]日本語、[形容詞]日本の、日本的な、日本国籍をもった」はJapanese、「日本国民全体」はthe Japanese、「1人の日本人」はa Japanese、「複数の日本人」はJapaneseですが、「一人の日本人」のa Japaneseはあまり使いません。

「私は日本人です。」と言いたいときは形容詞のJapaneseを使って、

I'm Japanese.

と表す方が良いみたいです。

ところで、Hollandは「オランダ」の俗称で、正式名称はthe Kingdom of the Netherlands 「オランダ王国」、the Netherlandsなどとも呼ばれます。「[名詞]オランダ語、[形容詞]オランダの」はDutch、「オランダ人全体」the Dutch、「1人のオランダ人」はa Dutchman、「複数のオランダ人」はDutchmenです。幽霊船のFlying Dutchmanが有名ですね。パイレーツ・オブ・カリビアンなどにも出てきました。

「英語」はもちろんEnglishですね。アメリカ英語はAmerican English、イギリス英語はBritish Englishです。

イギリスの公式名はThe United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland 「グレートブリテンおよび北部アイルランド連合王国」という長い名前です。短縮してthe U.K. や Britain などをもちいることが多いようです。形容詞はBritish、イギリス国民全体はthe Britishです。

「彼女はイギリス人です。」はShe is British.です。

他にも、主な国の「国名」、「形容詞、言語名」、「国民全体」、「個人単数」、「個人複数」は下記のとおりです。

「フランス」 France / French / the French / a Frenchman / Frenchmen

「スペイン」 Spain / Spanish / the Spanish / a Spaniard / Spaniards

「イタリア」 Italy / Italian / the Italians / an Italian / Italians

「韓国」 Korea / Korean / the Koreans / a Korean / Koreans

「ロシア」 Russia / Russian / the Russians / a Russian / Russians

「ドイツ」 Germany / German / the Germans / a German / Germans

「ギリシャ」 Greece / Greek / the Greeks / a Greek / Greeks

「中国」 China / Chinese / the Chinese / a Chinese / Chinese

「スイス」 Switzerland / Swiss / the Swiss / Swiss

「個人単数」や「個人複数」の接尾辞manやmenを使わず、形容詞 peopleなどで表すことが多い。

例 There were some French people there.

2017年1月25日水曜日

above sea level、altitude、elevationの微妙な違い!!

above sea level、altitude、elevationはほとんど同じ意味ですが、微妙に意味が違うようです。

above sea levelは日本語にすると「海抜」という意味です。

altitudeは飛行機などで使われる「高度」です。

fly at an altitude of 10000 meters で「高度1万メートルで飛行する」です。

elevationは「標高」という意味です。

The hotel is situated at an elevation of 1000 meters. で「そのホテルは標高1000メートルにあります。」です。

2017年1月24日火曜日

chestnutとwalnutって何?

chestnutは「栗」、walnutは「クルミ」のことです。peanutは「ピーナッツ」です。

nutは「木の実」のことですが、それ以外にもいろいろと意味があります。

「頭」や「(ある事に)熱中する人」、「ばか、まぬけ、変わり者、奇人」、「睾丸」などなど、あまりよくない意味もありますので、気を付けたほうが良いですね。

2017年1月23日月曜日

僕たちが待ち望んでいたcircusのサーカス以外の意味

件名はホッテントリーメーカーというものを使って作成したもので、あまり気にしないでください…

さて、circusは「サーカス、曲芸、サーカス団」って意味が一般的ですが、それ以外の意味もあります。

主なものは、「円形競技場、円形広場、愉快で騒がしいもの、にぎやかなひと時」などです。

イギリスには、Piccadilly Circus、Oxford Circus、Cambridge Circusなどの円形広場があります。

アメリカには、Times Squareという四角い広場?交差点?があります。

イギリスのPiccadilly CircusやアメリカのTimes Squareは日本でいう銀座4丁目交差点や渋谷駅前のスクランブル交差点みたいなものなんですかね?

2017年1月22日日曜日

come down with って??

「私は風邪をひいています」って英語でどう言うのでしょうか?

I have a cold.

I've caught a cold.

I've come down with a cold.

などで表すことができます。

come down with ~ は「(病気などに)かかる」という意味で、catchが風邪などの感染病にかかるときに使うのに対して、come down with ~はいろいろな病気に使えます。

また、風邪かどうかはっきりわからないが、具合が悪くなってきたときに、

I think I'm coming down with something.

で表すことができます。

2017年1月21日土曜日

anything but と nothing but ってどんな意味?

anything but と nothing but ってなんか見た目は似てるけど、意味は違います。

anything but ~ 「決して~ではない、~どころではない」という意味で、far from (being) ~ や not at all ~ などとほぼ同じです。

nothing but ~ 「ただ~だけ、~にすぎない」という意味で、only ~とほぼ同じ意味です。

2017年1月20日金曜日

inから始まる主な英熟語!!

inから始まる英熟語は非常に多いです。その中でも、主なもの下記の通りです。

in a hurry 「急いで、あわてて」

in a sense 「ある意味では」

in a way 「ある意味では」

in accordance with ~ 「~に従って」

in addition to ~ 「~に加えて」

in advance 「前もって」

in any case 「どんな場合でも、とにかく」

in case … 「…するといけないから、万一…の場合は」

in case of ~ 「~の場合は」

in common (with ~) 「(~と)共通に」

in fact 「実は、本当は」

in favor of ~ 「~に賛成して」

in general 「一般に」

in honor of ~ 「~に敬意を表して」

in itself 「それ自体では」

in one's own way 「自分のやりたいように」

in order to 不定詞 「~するために」

in particular 「特に」

in respect to [of] ~ 「~に関して」

in such a way that … 「~というようなやり方で」

in search of ~ 「~を捜して」

in short 「つまり、要するに」

in spite of ~ 「~にもかかわらず」

in that case 「その場合には」

in terms of ~ 「~の(観)点では」

in the long run 「結局は」

in time 「間に合って」

in turn 「順番に」

in vain 「無駄に」


2017年1月19日木曜日

ニオイを表す英単語いろいろ!

ニオイを漢字で匂いと書くと、香水の匂いなど基本的に良いニオイを表します。

臭いと書くと、どぶの臭いなど基本的に不快なニオイを表します。

また、臭いはクサいとも読みます。

では、ニオイを表す英単語にはどのようなものがあるのでしょうか?

smell ニオイを表す一般的な英単語で良いニオイにも不快なニオイにも使えます。他動詞として「~の匂いを嗅ぐ」や自動詞として「匂いがする」などとして使われることの方が多いかもしれません。

odor (物質の持つ固有の)ニオイ。においを発する源に重点があり、「におい」の科学的な分類記述などに用います。

scent 香水の匂いなど基本的に良いニオイに使います。

fragrance 芳香、香気、かぐわしさなど良いニオイに使います。また、香水やコロンなど芳香のあるものそのものも表します。

stink 悪臭を表します。

stench stinkと同じく悪臭を表します。

人気ブログランキングにほんブログ村に参加しているので、応援していただけると助かります。

また、下記のリンクにこのブログについてまとめたものがありますので、ぜひ、ご覧ください。

このブログをまとめてみた

2017年1月18日水曜日

stingyとthriftyの違い!!

stingythriftyの違いってわかりますか?

stingythriftyはどちらも形容詞で、「お金をあまり使わない」という意味です。

しかし、

stingyは「ケチな、出し惜しみする」というような、悪いイメージなのに対し、

thriftyは「節約する、つましい、倹約的な」というような、不必要な浪費、出費を避ける良いイメージがあります。economicalという単語にも似ていますが、thriftyeconomicalより意味が強く、やりくり上手であるという意味合いが加わります。さらに倹約の度合が強調されたfrugalという単語もあります。

また、stingyには「刺すことができる、針[とげ]のある」という同じスペルで発音が違う単語もあります。

ブログでの発音記号の書き方がわからないので、カタカナで書いてみると、「ケチな、出し惜しみする」はスティンジー、「刺すことができる、針[とげ]のある」はスティングィーみたいな感じです。


2017年1月16日月曜日

on the tip of one's tongue ってどんな意味??

on the tip of one's tongue は思い出そうとしていることが、出てきそうで出てこないときに使います。

It's on the tip of my tongue.

などのように使います。

また、「舌先で」などの意味もあります。

2017年1月15日日曜日

知らなかったrealizeの意味!!

今まで、realize「~に気が付く」というのは知っていたんですが、realizeにもいろいろな意味があるのに改めて気が付きました。

realize [他動](はっきりと)理解する、<希望・計画などを>実現[達成]する
     [自動](資産を)(売って)金にする、換金する、<不動産などが>金になる

簡単そうな、単語でも違う意味があったり、勘違いして覚えていたりするものなのですね…

2017年1月14日土曜日

lagerとaleって何?

lageraleというのはbeer(ビール)の種類です。

beer(ビール)は大きく分けて次の3種類に分類されるようです。


  • ale 「エール」 上面発酵ビール。比較的高温(20度前後)で発酵させたビールで、発酵中に酵母が浮き上がることからこう呼ばれる。発酵温度の20度程度で飲むのが最適だが、冷やしても美味しい。イギリスのビールは基本的にエール。
  • lager 「ラガー」 下面発酵ビール。低温(5度)で発酵させたビールで、発酵の終わり頃に酵母が下に沈む製造方法で醸造する。冷やして飲むと美味しい。日本のビールはラガー。
  • lambic 「ランビック」 自然発酵ビール。20度くらいの高温で、酵母を接種することなく、空気中の微生物を利用して自然発酵 させるビール。10~15度程度に冷やして飲むと美味しい。ベルギーの一部などで作られているビール。


lambicって辞書に載ってないようなので、英語ではないかもしれません…



2017年1月13日金曜日

CongressとParliamentとDietの違い!!

アメリカ合衆国(The United States of America)は、いわゆる連邦制度(federal system)を採用していることから、アメリカでは、連邦の立法機関をCongress(連邦議会)と呼びます。Congressは、Senate(上院)とHouse of Representatives(下院)の二院制を採用しており、Senateの議長は副大統領(Vice President)が務めます。
議員の任期としては、Senateが6年、House of Representativesが2年と定められています。また、SenateはHouse of Representativesと比べて議員の数が少なく、大統領が行う条約締結・公務員任命に対する同意権(合衆国憲法第二条第二項)を持っています。

イギリスの議会のことをParliament、上院(貴族院)をthe House of Lords、下院(庶民院)をthe House of Commonsと呼びます。

日本の国会はDiet、参議院をthe House of Councillors、衆議院をthe House of Representativesと英語では呼びます。

オーストラリア連邦議会はParliament、元老院はSenate、代議院はHouse of Representativesです。元老院は任期6年、代議院は3年ですが解散もあります。

つまり、アメリカ合衆国の連邦議会のことをCongress、イギリスやオーストラリアの議会のことをParliament、日本の国会のことをDietと英語で表します。

2017年1月12日木曜日

可能性・確信の度合を表す助動詞!!

英語ではmustwillなどの助動詞をつかって、可能性・確信の度合を表現することができます。

下記にIt is true. 「それは真実です。」を例に可能性・確信の度合が高い方から順にまとめてみます。

1.It is true. 「それは真実です。」 100%真実の場合、断定する場合

2.It must be true. 「それは真実に違いない。」

3.It will be true. 「それはたぶん真実だろう。」

4.It would be true. 「それはたぶん真実だろう。」 willより弱い

5.It should be true. 「それは真実のはずです。」

6.It can be true. 「それは真実でありえる。」

7.It may be true. 「それは真実かもしれない。」

8.It might be true. 「それは真実という場合がないとは言い切れない」 50%以下

9.It could be true. 「それは真実ということもひょっとしたらありえる。」 可能性はかなり低い

また、perhaps、maybe、probablyなどの副詞を使って表すこともできます。

副詞についても少しまとめてみました。「確率や確信の度合を表す副詞

2017年1月11日水曜日

migraineって日本語で何のことだと思いますか?

今日は頭が痛いので、頭痛に関係する英語について書いてみようと思います。

一般的に頭痛はheadacheです。

「頭痛がします。」とは I have a headache. のようにhaveを使います。

I have a slight headache. で「ちょっと頭が痛いです。」

I have a bad headache. で「すごく頭が痛いです。」

a splitting headache で 「割れるような頭痛」

migraine は 「片頭痛」のことです。

ストレスや肩こりなどからくる緊張性頭痛は tension headachetension-type headache

くも膜下出血は SAH ( Subarachnoid hemorrhage )

脳梗塞は cerebral infarction

です。

2017年1月10日火曜日

「壊す」を表す英単語はbreak以外にもいろいろある!!

「壊す」を表す英単語は?と聞かれたら、皆さんは何と答えますか?

多くの人は、breakとかdestroyと答えると思います。

最も一般的なものが break

建物のなどを壊す場合は destroy

押しつぶして壊すときは crush

かたいものをたたいたり、ぶつけたりして壊す場合は smash

ガラスなどを粉々に壊す場合は shatter

ひびを入れる感じで壊すのは crack

真っ二つに割るという感じだと snap

髪や布切れを破ったり、裂いたりする場合は tear

など微妙な意味の違いで、「壊す」を表す英単語にはいろいろあります。


2017年1月9日月曜日

「弱肉強食」って英語でなんて言うの??

「弱肉強食」とは弱いものが強いものの餌食になること、弱者の犠牲の上に強者が栄えることの意味です。

現代の格差社会も弱肉強食の資本主義の影響が大きいと思います。タックスヘイブンがなくなって、世界中どこにいても累進課税でお金持ちから税金を多くとれば、格差は少なくなると思いますが、現実的には難しいでしょう。

さて、話を英語に戻します。「弱肉強食」って英語でなんて言うのか??

the law of the junglethe jungle law と言います。

ちなみに、タックスヘイブンとは「租税回避地」のことで、意図的に税金を優遇(無税または極めて低い税率)して、企業や富裕層の資産を誘致している国や地域のことです。英語では tax haven です。

2017年1月8日日曜日

差や違いを表す、difference in

何かの差や違いを表すときには、difference inを使います。

例えば、our difference in age で「私たちの年の差」、ten yen difference in price で「10円の価格差」などです。

他にも、

difference in the way of thinking  で 「考え方の違い」

difference in meaning  で 「意味の違い」

difference in size で 「サイズの違い」

difference in performance で 「パフォーマンスの違い、性能差」

などを表します。

difference は in 以外にも、2つのものや事柄を比較するときに between を使います。

difference between dogs and cats で 「犬と猫の違い」 を表します。

2017年1月7日土曜日

I'm sorry to be late. と I'm sorry I'm late. の違い

今日は、I'm sorry to be late.I'm sorry I'm late. の違いについて書きます。

amazon英会話カテゴリでもベストセラーになっている「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK) 」でも I'm sorry to be late.を「遅れてごめん」と待ち合わせ場所に遅れた場合に謝る場合などに使えそうなことが書かれていますが、ネイティブは待ち合わせ場所に遅れた場合に謝るときにはI'm sorry I'm late.を使います。

日本人英語というか、いくら英単語と文法を勉強してもネイティブの英語表現も勉強しなければ、ネイティブとの会話で誤解が生じたり、リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングでも誤解が生じることがあります。

フィリピン英語も留学やオンラインで安く勉強できて、良いこともありますが、学校や先生の質によっては、ネイティブの英語表現を勉強するには向いていないかもしれません。





ちなみに、I'm sorry to be late. は渋滞に巻き込まれたりして、目的地に遅れて到着しそうなときに、運転手が乗客に言うときには使えるかもしれません。

2017年1月6日金曜日

airとheirのようなスペルは違うが、発音が同じ英単語

airheirはスペル(つづり)は違いますが、発音は同じです。

airは「空気、態度」、heirは「相続人」という意味です。

他にもスペル(つづり)は違うが、発音が同じものをまとめてみます。

allowed allow「許す」の過去形、過去分詞とaloud 「声を出して」

ascent 「上昇、登ること」 と assent 「同意(する)」

bare 「裸の」 と bear 「運ぶ、クマ」

bough 「大枝」 と bow 「おじぎ(する)」

berry 「草の実、液果」 と bury 「埋葬する」

brake 「ブレーキ」 と break 「壊す」

bread 「パン」 と bred breed「育てる」の過去形、過去分詞

boy 「少年」 と buoy 「浮標、ブイ」

cell 「細胞、小室」 と sell 「売る」

cite 「引用する」 と site 「敷地、用地」 と sight 「視覚、光景」

coarse 「粗悪な」 と course 「進行、コース」

blew blow「風が吹く」の過去形 と blue 「青」

dear 「親愛な、高価な」 と deer 「シカ」

desert 「見捨てる」 と dessert 「(食後の)デザート」

dew 「露」 と due 「当然の」

die 「死ぬ」 と dye 「染料、染める」

faint 「弱い」 と feint 「見せかけ」

fair 「美しい、晴れた」 と fare 「料金」

flea 「ノミ」 と flee 「逃げる」

flour 「小麦粉」 と flower 「花」

foul 「汚い」 と fowl 「ニワトリ」

groan 「うなる」 と grown grow「成長する」の過去分詞

guest 「客」 と guessed guess「推測する」の過去形、過去分詞

hair 「毛」 と hare 「野ウサギ」

hoarse 「声のしゃがれた」 と horse 「馬」

heel 「かかと」 と heal 「治る、癒す」

herd 「(牛馬などの)群れ」 と heard hear「聞く」の過去形、過去分詞

hole 「穴」 と whole 「全体(の)」

idle 「なまけた」 と idol 「偶像」

key 「鍵、要所」 と quay 「岸壁、波止場」

knight 「騎士」 と night 「夜」

lead 「鉛」 と led lead「導く」の過去形、過去分詞

lessen 「少なくする」 と lesson 「学科、課、教訓」

loan 「貸付(金)」 と lone 「孤独な」

made make「作る」の過去形、過去分詞 と maid 「女中、メイド、少女」

mail 「郵便、郵送する」 と male 「男性(の)」

meat 「肉」 と meat 「会う」

one 「一つ(の)」 と won win「勝つ」の過去形

oral 「口の」 と aural 「耳の」

pain 「苦痛」 と pane 「板ガラス」

pair 「一対」 と pear 「梨」

plain 「平らな、やさしい」 と plane 「飛行機、平面」

pole 「棒、柱」 と poll 「投票、世論調査」

profit 「利益、もうけ」 と prophet 「預言者」

rain 「雨(が降る)」 と rein 「手綱」 と reign 「統治(する)、支配(する)」

road 「道路」 と rode ride「乗る」の過去形

right 「右の、正しい」 と write 「書く」 と rite 「儀式」

root 「根」 と route 「道、行程、ルート」

roll 「転がる」 と role 「役(割)」

sale 「販売」 と sail 「帆、出帆する」

scene 「景色」 と seen see「見る」の過去分詞

sent send「送る」の過去形、過去分詞 と scent 「におい」 と cent 「1セント」

sow 「(種を)まく」 と sew 「縫う」

soul 「魂、精神」 と sole 「足の裏、唯一の」

son 「息子」 と sun 「太陽」

stair 「(階段の)段」 と stare 凝視する

steal 「盗む」 と steel 「はがね」

strait 「海峡」 と straight 「まっすぐな」

tail 「尾」 と tale 「物語」

threw throw「投げる」の過去形 と through 「~を通して」

waste 「浪費する」 と waist 「腰」

way 「道」 と weigh 「~の重さをはかる、重さがある」

wait 「待つ」 と weight 「重さ、体重」

weak 「弱い」 と week 「週」

2017年1月5日木曜日

see a movie と watch a movie の違い

基本的に「映画館で観る」ときは「see a movie」、「テレビやパソコンで観る」ときは「watch a movie」で表します。

ただし、趣味を聞かれて、「私は映画を観るのが好きです」と答えたい場合は「I like watching movies.」と「watch」で表す方が自然なような気がします。

2017年1月4日水曜日

「女たらし」って英語では何て言うの?

英語で「女たらし」を表す言葉にはいろいろなものがあります。

womanizer

philanderer

ladies' man

lady-killer

lover boy

pleasure seeker

playboy

wolf

ladies' man とか lady-killer などは「よくもてる男」という感じで、軽蔑的な意味はなく、
wolf は 「オオカミ」の意味で、「(オオカミのように)強欲な人、女を誘惑する男」という意味があります。

2017年1月3日火曜日

たかがdiseaseとillnessの違い、されどdiseaseとillnessの違い

病気や具合が悪いときに、英語ではdiseaseillnessを使いますが、このdiseaseillnessにも違いがあります。

diseaseは「病名のはっきりした重い病気」をいい、illnessは「漠然と具合の悪い状態」をいいます。
したがって、illnessdiseaseのように伝染することはありません。

また、伝染する病気でも、cholera(コレラ)など身体の接触によるものは a contagious disease といい、influenza(インフルエンザ)のような空気中か、水中の細菌により感染するものは an infectious disease といいます。

2017年1月2日月曜日

jack-in-the-boxってどんな意味?

英語にはjackを使った表現がいろいろあります。

jack-in-the-boxは「びっくり箱」のことです。ちなみに、びっくり箱とは「ふたを開けると、中の物がばね仕掛けで飛び出し、人を驚かせるおもちゃ」のことです。

jack-in-officeは「いばった役人」

jack-of-all-tradesjack-of-all-worksは「何でも屋」のことです。

また、

jack aroundは「ばかなことをする、時間を無駄に使う、からかう、困らせる、いじめる」

jack inは「〔仕事・計画・学業などの継続を〕やめる、放棄する」

など句動詞の表現もいろいろあります。

2017年1月1日日曜日

Happy new year 2017! May this year be happy.

Happy new year 2017! May this year be happy.

「2017年、明けましておめでとう!今年が幸せな年でありますように」という意味です。

2017年、酉年ですね。

2016年紅白歌合戦は紅組が勝ったようですね。

「少年老い易く学成り難し」のことわざにもあるように、2016年は英語があまり上達しないままに時だけが過ぎていった気がします。ちなみに、もう少年ではないですが…

2017年は気を引き締めて、しっかり英語の勉強を続けていきたいと思います。

ちなみに、「少年老い易く学成り難し」は英語では

Youthful years pass quickly before one accomplishes much learning.

のように表すことができます。



では、昨年はお世話になりました。今年もよろしくお願いします。